※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那が産後うつを心配し、保育園に預ける提案をしました。子どもと接する際は笑顔でいるものの、疲れから旦那との会話に余裕がなく、イライラすることもあります。夜間の授乳での悩みもあり、育児の手伝いを諦めようと考えています。似たような経験を持つ方の意見を聞きたいです。

旦那に産後うつにならないか心配されました😂

平日旦那が帰ってくる頃に私の充電が切れるので、その姿を見ていたら心配になったようで、早めに保育園預けて仕事して外の空気吸った方がリフレッシュならへんか?と心配されました😂笑
そこで思ったんですが、子どもと接するときはなるべく笑顔でテンション高く接しているのですが、旦那さん帰ってきたあともニコニコしてる方っていらっしゃいますか?😇
私はもう寝かしつけ終わった後にはどっと疲れが出て、旦那と楽しく会話をする余裕なんてありません😥

たまになんですが、寝かしつけでなかなか寝ないときや、ギャン泣きがひどいとき苛々してしまい、舌打ちしたりベッドのマットレスを叩いてしまうときがありまして、そのことも旦那に指摘され、苛々が出てるので心配と言われました....。
子どもはもちろん可愛いです。なので、子どもに手を出したりなどは絶対しません。それでもしんどくて苛々が出てしまいます...。私だけでしょうか😭😭😭😭😭😭😭

寝れてないことも心配してくる旦那でしたが、夜間の授乳のとき子どもの声が聞こえない。毎朝6:30前に起きてて体内時計出来上がってるからその時間あたりなら起きれるとかいう事を言われ、やっぱりこの人に育児を手伝ってもらうなんて事辞めとこうとなりました笑


こんなこと質問するに投稿する内容じゃないと思いますが...。
よければみなさんのお話も聞きたいです🙇🏻‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

わかりますわかります!!もう一日が終わる頃には限界迎えますよね、笑顔なんて無理です🤣
でも、私はもう1人子供が欲しくて、旦那に心配して無理とか言われないよう、今から平気なフリとかしてます笑

ぱ

3ヶ月くらいの時はだんだん体力もついてきて、笑ってくれるときはあるけど感情のやり取りみたいなことはまだできなくて、リズムもまだ整いきってないから予定も立てづらいし、支援センターもちょっと行きづらくて…みたいな感じでなかなかしんどい時期だと思います🥹
寝ないときギャン泣きのときイライラしますよ!人間だもの!
私は普段保育園で接する時間が短い分イライラしながらも表面上はニコニコしてますが、自宅保育だったら無理だと思います😂
毎日お疲れさまです!本当にえらいです!!!

はじめてのママリ🔰

イライラすることありますよー😭
ただでさえ赤ちゃんと接することで気が張ってますし!!
私は旦那が18時前には帰ってくるのもあってまだ元気でしたが、限界の日もあったので、旦那が帰ってきてから旦那が寝るまでの間、私が寝たりしてました!ちなみにうちの旦那も子どもの真横で寝てますが夜泣き聞こえてないことがほとんどです🙋‍♀️男の人は夜泣きが聞こえない体みたいな話聞いたことあったので現実なんだなあと呆れ通り越して感心してます(笑)
もう少ししたら赤ちゃんもしっかり寝るようになると思うので無理されずに😭イライラするのは本当にみんなが通る道だと思ってます!可愛いけどそれとこれは別です😂

ゆう

今そんなに大変なら仕事はリフレッシュにはならないですよ💦
キャパオーバーになるだけです💦
余程慣れてる仕事で、ワンオペルーティンが出来てればこなせますが、復帰の予定という事ですかね?🤔

あや

私も同じです😂
旦那が帰ってくることにはHPぜろ、倒れてます😇
人間なのでいらいらしますし私も1度だけ声を荒らげてしまったことがありました。
旦那様に指摘されたとの事でしたが物に当たるぐらいさせてくれと思っちゃいました😢
まだまだ産後、無理は禁物ですよ😣
それにすぐ働いた方が子供との接する時間は減りますが我が子の初めてを見れないのは悲しいです😮‍💨

N

わっかります!!!
私も最近、仕事から帰ってきた旦那に「大丈夫?」みたいな事よく言われます😇
別に大丈夫なんですけど、2人ワンオペで疲れてて旦那にまで愛想良く出来ません🤣
イライラして物に当たる事もありますが、旦那の前でやったら大事になるのが目に見えてるので見えないところでやってます🫣笑

はじめてのママリ

子供のお世話に全力投球してるので、旦那が帰ってきた時までそんなテンション保つ体力ないですし、
仕事してたら、子供と寝落ちてそのまま夜中とか朝までとかザラですよ💦

寝かしつけも生後3ヶ月なら全然寝ない時あります、新生児の時とか泣いてる赤ちゃんと同じくらい大声出して「大丈夫だよー!泣かないでー!」とか夜中に言ってました笑
子どもがどれだけ可愛くてもお世話はマジで疲れます😓
泣かれ続けるとお世話してないみたいな気分になって心苦しくなります😖

赤ちゃんの泣き声で起きない旦那はあるあるなので、夜間は諦めるか叩き起こすの2択で、質問者さんが納得する方でいいと思いますー!
その分休みの日の日中は世話しろよ!って決めても良いかと

はじめてのママリ

旦那が帰ってきたあともニコニコはあまりしていないですが、生後3ヶ月寝かしつけでなかなか寝なくて、ギャン泣きで苛々してマットレスを叩くような事は私は3人ともなかったです💦

保育園通うまでは、今日は寝ないわー🥱くらいでした。

でも子供がギャン泣きしている→夫は何もしない→なんで私ばかり!みたいな理由で子供に当たるような気持ちになったことあります。
旦那さんはギャン泣き対応はしてくれますか?🤔

むしろ、仕事復帰してからの方が翌日保育園なんだから早く寝てよ!て苛々していました😂
仕事行っている間はリフレッシュだけど、子供の体調不良で仕事休んだり、朝夜のバタバタで毎日疲れ切っていました😭
経験上、今以上に疲れ果てると思いますよ、、

はじめてのママリ🔰

すごく共感しました😇
私は、息子が生後5.6ヶ月くらいの時に心配じゃなく、産後うつ、精神疾患でしょっていう感じで決めつけられました^^^^;

同じく寝かしつけや昼間でも泣き声をずっときいていると気が狂いそうになり舌打ちや周りの壁や床に拳を叩きつける行為があったためです…
自分でもそうだろうって自覚ある分、言われたことにはショックをうけました💦また、息子に対して、うるさいとか言ってしまったことに対して、怒るなよといわれたりで、コントロールできなかったときは辛かったです😭

旦那自体は関わりたいときに息子に関わってるので、いいな〜と思い羨ましかったです!今は、少しづつ気持ちを切り替えて頑張ってます😌