
幼稚園や保育園の先生は、障がいのある子どもに対して面倒だと感じることがあるのでしょうか。自閉症スペクトラムの息子について、先生がどのように思っているのか気になります。息子は穏やかで楽しく通っていますが、他の子どもと比べて遅れを感じることが心配です。先生の経験を教えていただけますか。
幼稚園や保育園の先生って
障がいがある子を面倒くさいとか思いますか?
現在年中の息子は年少の途中に知的障害のない
自閉症スペクトラムと診断されました。
特性は強くなく、一見普通?に見えるタイプですが
耳からの情報の処理が難しかったり
手先が不器用だったりします。
またボディイメージが苦手で、
ダンスや縄跳びなども苦手です。
息子の性格は穏やかで素直で
戦いごっこが苦手でいつも女の子と
遊んでいるタイプです。
日常の中では個別の声掛けを時々するくらいだそうで
息子も楽しく幼稚園に通っています。
でも先生的には息子のように
みんなから一歩遅れてたり、気にして声掛けをしないと
いけないのは面倒だったりするのかな、とか
お遊戯などもでも教えた通りには
できなかったりするのは残念に思われるのかな、とか
いちいち考えてしまいます。
やっぱり足の速い子の方が、
指示をちゃんと理解して動ける子の方が、
可愛かったりするんでしょうか?
人によって違うとは思いますが
先生に嫌われてないといいなあと思ってしまいます。
とはいえ、何か嫌なことをされているとか
気になることがあるとかいう訳ではないのですが
もし先生の経験がある方がいれば教えてほしいです。
- はじめてのママリ🔰(4歳9ヶ月)

aoi
保育士ではないので、他の子の保護者目線での回答ですが、、
他の子に害を与えないなら、特に何も思いません。
実際保育園の同じクラスにもいますが、私も娘も何も思いませんし、周りも面倒などとは思っていなさそうです。

はじめてのママリ
障害があるとか、行動が遅いとか何かを習得するのが遅いとか、それだけで面倒くさいとか思わないです!
障害の有無に関わらず子どもにはみんな得意不得意が必ずあるので一人一人に違う声かけをしたり違う目標を立てて関わっていくのは当たり前のことです。
仮にこの子は◯◯ができなくて面倒くさいなと保育士が思うなら、それは子どもではなく保育士自身、もしくは園の環境の問題だと思います。

はじめてのママリ🔰
保育士です!
正直、そういう子は集団生活をしている上でとっても大変でイライラしてしまうことはあります😂
また、中には他害する子もいるので常に警戒しないといけないし他害してしまったら相手の子の親のが顔も思い浮かぶし、神経ピリピリです😭
その子が休みだとめちゃくちゃ保育がスムーズで自分にも余裕できます😂
ただ、今まで見てきた子で全員がそんな感じではなくて、中には大変だけど保護者も協力的で子どももかわいらしさがあって、そんな子はかわいかったですよ!
というか、保護者が協力的なところの子は一緒に頑張ろうって思えます。
ただ、認めたくなかったり自分自身のことで精一杯で全然子どもと保育園のことを考えてくれず非協力的なところの子は、やはりマイナス面ばかり見てしまいますね😖
コメント