※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供が増えたり、子供が成長した時実母みたくならないか不安です。1人(2…

子供が増えたり、子供が成長した時実母みたくならないか不安です。

1人(2歳児)男の子を育てていて、今後双子が生まれます。
私自身も3人兄弟です。歳の差兄弟で10歳以上離れた兄弟が2人います。

母はイライラするとよく怒鳴っていました。
よく私は家政婦じゃないんだ!こんな家からでていけ。と言われました。
これは私も家の手伝いをしなかったり、学校の準備をせずダラダラしていたので怒られる理由の一つだったかもしれません。
また勉強しろ!社会にでたら勉強が必要ってわかる。運動会など競うものは1位をとれ!リレーの選手になれ。リレーの選手になれなかったらお弁当も作らないし運動会にいかない。と何事にも〜やれって言われました。
私は勉強が苦手で努力が足りない!〇〇ちゃん家は勉強できるのに何であなたはできないの?とよく人と比べられていました。兄弟は逆にスポーツが苦手でリレーの選手になれないと何のために運動会いくの?いかないからと泣かされていました。

今思うと母の言ってること全て間違ってるとは思いませんが、人と比べたり、〜しろという強制感が本当に嫌で、できなかったことも責めるだけの人だったので私は子供が楽しく過ごしてくれたらそれだけでいいと思ってしまいます。
私はできない部分よりできている部分を褒めたいし喜びを分かち合いたいです。また困っていたら相談にのりたいです。

でも自分が子供を産んでみて初めて育児の大変さがわかり可愛いだけでは毎日は過ごせないことを知りました。怒鳴ったりはしませんが普通にイライラしたり、子供と距離をとりたいなと思う瞬間はあります。
母には怒らなさすぎ!と言われますがまだ2歳だしそんな怒る必要ある?とも思ったりします。

これから子供が増え母のようになってしまうのか…
そもそも母の子育てはほんの一部しかのせていませんがどう思いますか?
楽しく過ごして、時に困ってたら相談に乗ってあげたいとかは理想論すぎるのでしょうか。

子育てって何が正解とかはないと思いますが皆さんの経験や子育ての考え方や関わり方で気をつけていること、でもどうしてもうまくいかないことなど聞きたいです。

コメント

uie*+゚

私も同じように思っていたので、不安なお気持ちが良く分かりますよ🥲

お母様のことに関しては、勿体ないなーという印象ですかね…
言い方一つで受け取る方の印象ってすごく変わりますからね…

私もなかなかヘビーな環境で育ったので、全てを反面教師にしています。
物心ついた時から、父親の愚痴、妹の愚痴、祖母の愚痴、お金のこと、色々聞かされてきました。
常に母親から頼りにされ、母親の機嫌を損ねないよう母親の思う通りに行動し、できなければ怒られ1週間無視されてました。
祖母の介護もし、長年不倫してたのですが、それの後始末もしました。
そして、何をするにも否定から入って、反対する親でした。

なので、子供がやりたいと言ったことは応援する、視野が少しでも広がるよう色々な経験ができるよう促してみる、怒ることがあっても長引かせないことは、めちゃくちゃ気を付けてます🙇‍♀️💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大変な環境な中育ってきたんですね。介護までされてすごい頑張りましたね。
    親をみて気をつけること色々ありますよね!
    私も子供がやりたいと言ったことは応援してあげたいです✨
    同じ考えの人がいて共感していただきありがとうございます😊

    • 3時間前