
息子が友達にちょっかいをかけたり、嘘をついたりすることが多く、三者面談で悲しい思いをしました。幼稚園の頃は友達思いだったのに、今の行動が心配です。愛情不足が原因かもしれないと考えています。
三者面談9割悪い話で悲しい…。
小学1年生の息子、お友達を叩いたりちょっかいかけたりが酷く、先生に嘘をつくことが多いと言われました。
席は1番後ろのはじでちょっかいかけないようにそこの席にされたみたいです。
家でも散々ダメなことと教えているのに治りません。
最近も息子が一方的に悪いことをお友達にした事でかなり怒りました。
自分が嫌ことをされたらすぐ泣きつくくせに自分がしたらだんまりです。
先生には1回危機感を持った方が良いと言われました。
最初にの三者面談がこれで悲しくなってきました。
幼稚園の頃はすごく友達思いの子だったのに、今何でこうなってしまったのか…。
大人の目を伺う事が多いとも言われたので愛情が足りなかったのでしょうか。
- のあ(3歳3ヶ月, 6歳)
コメント

h
発達障害の可能性は無いですか?
今置かれている環境が合わなすぎて他害をしてしまったり不適切な行動をしている可能性があるかなと…💦

ママリ
ちょっと厳しい先生なのかな、、、?🥺
今時の先生って、問題にならないように?なるべく良いところを伝えて、悪いところはやんわりと〜・・・っていう先生が多いイメージなんですけど🥹
幼稚園の時は友達思いの子だったということなので、元々は優しい子だと思います。
一年生になって、環境の変化や、慣れない毎日の勉強で、心が荒れているのかもしれませんね😭
愛情が足りないとかは思わないですが、家で思いっきりワガママ言わせてあげて、甘えさせてあげたら良いのかなとも思います😊
下の子がいると、どうしても上の子は我慢しがちになったり、それくらいできるでしょ、と放置気味になっちゃったり、、、実は寂しいのかな。
ありがとう、ごめんね、大事だよ、とかそういう基本的なことをたくさん伝えて、話をいっぱい聞いてあげると、ちょっと落ち着いたりもするのかなぁ、と思ったり。🤔
-
のあ
そうなんですね😂いい話全然してくれませんでした…。厳しい先生なのかもしれません💦
どうしても下の子優先になってしまう時が多かったか気がします。
1年生で頑張っているときの支え?甘やかしが足りなかったかもです🥲🥲
もう少し息子との関わりかたを考え直そうと思います🙇♀️🙇♀️- 3時間前

ママリ
先生からダメ出しばかりだと悲しくなりますね💦
ただ、ちょっかいかける子を先生が一番目の届かないとこにおくのどうなの?と思いました😅
よく見える前の方の席におくべきじゃないですか?
その先生もちょっと…怪しい気がしました😅
うちも小学校入ってからは悪い言葉覚えたり、言動が乱暴になってます。
子供ながらに適応しようと不安定になってるのかなと思ってます。
こんなに心配してくれてるママがいて、愛情不足なんて思いません!環境の変化による反応ですから、適応できるように何にストレス感じているのか、悪いことしたら叱る前になぜそんなことをしたのか、よく話を聞いてあげてみてはどうでしょう
-
のあ
確かに前で見張っててほしいのに1番後ろなんでしょうか??😂
小学校と幼稚園じゃ全然違うから息子もきっと頑張ろうとしてるんですよね…。息子の思ってることちゃんと聞いてあげようと思います🙇♀️🙇♀️🙇♀️- 3時間前
のあ
発達障害の特徴何個か当てはまりました🥲その可能性もあるかもしれないですよね…。1回病院に相談に行こうと思います💦