
子どもとの外出について今2歳7ヶ月の我が子なのですが一緒に出かけるの…
子どもとの外出について
今2歳7ヶ月の我が子なのですが一緒に出かけるのがほんとにしんどいです😭
ベビーカー拒否、お店のカート(きゃらくるカート含め)拒否、手を繋いで歩くのも拒否、ハーネスも拒否で全く買い物になりません
遊び場なら好きなところに行かせてあげられますが買い物したい時などほんっとに困ります
最近は床に寝そべって拒否することを覚えて起き上がらせようにも軟体動物かと思うほどくねくねします
どうにか抱えあげたら全力で暴れます
今考えている新しい対策としては古いスマホをベビーカーに防水ケース等で固定(スマホホルダーだと多分投げます)して動画を見せておくくらいしか浮かばないのですが極力最終手段にしたいとも思っています
ベビーカーにはハンドルのおもちゃをつけていたのですが遊んだのは最初の数回でそれ以降は乗るより走り回りたい欲が強いみたいで😭
同じような状況だった方、どのように対応されましたか?
また、自分ならこういうの試してみるよという案がありましたら教えてください!
対応策として色々な選択肢を知りたいです!!
- はじめてのママリ🔰ハル(2歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
その年齢だとちゃんと伝えたら日本語通じますよね!?
ちゃんと伝えるのもありかと。

ママリ
同じ月齢の子供がいますが、遊びに行く時以外連れて行きませんよ!
買い物なんてめんどくさくなるだけなので😅
-
はじめてのママリ🔰ハル
遊びに行ったついでに買い物行こうとかもないですか?
- 3時間前
-
ママリ
基本ないです!1週間分まとめ買いをしています。
足りないものが出た場合は、上の子がプレに行ってる時か旦那が夜仕事終わってから行きます。- 3時間前

はじめてのママリ🔰
一緒にお買い物が面倒な時期ってありますよね😂
お疲れ様です💦
1番は連れて行かないことですが、ワンオペだったりするとどうしようもないときもありますよね...
うちは棒付きの飴で大人しくさせちゃうときあります。
棒付きの飴は絶対に座らないと危ないからね!と散々伝えていていつも大人しくなるので、カートに座らせて舐めさせています。
手で持つので商品触る可能性も減ります。
罪悪感を減らすために、歯医者さんが作ったデンタル棒キャンディというものにしています😂

みなみな
思いっきり走り回らせて騒がせて疲れ果てさせて、スーパーのイートインで軽食取って、ベビーカー乗せて買い物行ってました。娘達が結構上の月齢までお昼寝する子だったので、寝落ちを待ってました。

はじめてのママリ🔰
上の方も「きちんとお話しして伝える」とおっしゃってますが、さらに言うなら、、、
「現場で自由にやりたい衝動に駆られる前に伝える」ですかね?
お子さまがスーパーなどで「よーし、カートには乗らずに歩き回るぞー!」の気持ちが出来上がってしまっているところに「ダメだよ」と言われても対立してしまうと思うので、、
例えばおうちでテレビを見たりおもちゃで遊んだり、お子さまが落ち着いていて機嫌の良いときに、
「そういえばさ〜、お買い物とか行ったとき、娘ちゃんがカートに乗らずに好きなところに歩いて行っちゃうの、ママちょっと大変なんだ〜(悩み相談風に)。こんど、お買い物してる間だけでいいから、カートに乗ってみよっかぁ?!(乗ってくれる?という聞き方は私は好きじゃないです笑。乗ってくれる?という、親がお願いする立場みたいな言い方でなく、あくまで親と子は対等、というスタンスで)」
みたいにちょっとノリ良く誘う感じでサラッと言ってみて、お子さまのリアクションをうかがいます。
そこで「うん、そうする〜!」みたいな感じなら、実際にお買い物に行く際、家を出る時に「この前お約束したんだよね、カートに乗ってみようね〜」と念を押します。
逆に、「え、やだー」みたいな感じだったら、「じゃあ次はいいけど(よくないけど)その次はカートにしてね!」みたいに、お子さまの主張も聞くけどママの主張も聞いてね!という条件にします。
我が家はお約束ごとの交渉は、だいたいこんな感じにすればうまくいきます!
はじめてのママリ🔰ハル
手を繋いで歩こうね
お店だからゆっくり歩こうね
ベビーカー乗ってこのおもちゃで遊ぼ
今はママがお店のもの見たいから見せてね
お店のもの触らないよ
等かなり声掛けもしてると思いますがどのような声掛けが必要と思いますか?
声掛けしてることは大前提だったので書く必要が無いかと思い書いてませんでした申し訳ありません
具体案として声掛けの例を教えてください。
はじめてのママリ
それだったら私がよく使ってたのは、カートに乗って欲しければ「娘ちゃんここに乗って今からママとゲームやろ!アンパンマン(ここは分かるキャラクターを1つ提案して)見つけてみよ!!そのかわり見つけたら見つけた!って声で教えてね!お店のものは触らないようにね!!よーいスタート!」って言いながら乗せる、
そのあと自分はメモに書いたものだけを目当てに買い物するたまに目線にキャラクターくるようにする
それの何パターンかやってそれでも飽きてきたら
「娘ちゃんにお仕事お願いしてもいいですか?」といい、簡単なことをやらせる
とかですかね〜
はじめてのママリ
上に書いてあるのばかり言われてると言われてばっかりだから多分楽しくないんですよね。
何でも楽しいって言う雰囲気作り大切なのかなって思います!
大人もこうしようねこうしようねって言われてばかりだと何で?って思う時があるからそれとおんなじやと思います