
未診断ですが、境界知能、多動傾向の3歳9ヶ月の子どもがいます。定期的…
未診断ですが、境界知能、多動傾向の3歳9ヶ月の子どもがいます。
定期的な通院(カウンセリングのようなもの)、発達検査、療育週2回を受けています。
4月から幼稚園に入り、加配はないですが配慮はしていただいています。
・落ち着きがない(少しマシですがスーパーなどでは勝手にいなくなってしまう)
・物の貸し借りや順番などこちらもマシにはなってきましたが、上手くできないときもある
・同じ質問を何度答えても繰り返す、一方的になりがち
・言葉は増えましたが、不明瞭なことも多い
・不器用
こんな様子です。
同じようなお子さんがいる方どんな風に成長されていますか?
- はじめてのママリ(2歳5ヶ月, 3歳8ヶ月)

みみみ
小1男子
落ち着きはマシになりました
(買い物は行ける、病院などはただ座って待つは退屈で難しい)
質問の繰り返し→不安で何回も聞いてくるときもあったが今は対策をしているのでそこまでない
言葉→会話できるが、コミュニケーションがうまく取れないことがある。(噛み砕いて何度も説明しないと理解できないこともある)
身体の使い方が不器用でブランコがこげません😥
多動はやっと落ち着きました。着席して授業も受けています。
コメント