※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

本当にたらればの話です。批判等はご遠慮ください。上の子年中、下の子1…

本当にたらればの話です。
批判等はご遠慮ください。

上の子年中、下の子1歳半(保育園でいうと0歳児クラス)です。
現在は下の子の育休中です。

上の子のときは職場の育休の規定が「子供1歳の年度末まで」だったのですが、最近それが「子供2歳の年度末まで」に伸びたそうです。

下の子の場合、これまでは「2026年3月31日まで」だったのが「2027年3月31日まで」と1年伸びた形になります。
それを知らされたのが本当に最近で、つい先日までは「あー次の4月で復帰かあ」と思っていたところに突然「復帰するか延長するか」という選択肢が現れ、今ものすごく悩んでいます。

もともと下の子の妊活に関しては
・上の子が保育園を退園しなくていいようにしたい=上の子が年少になってから産みたい
・育休はフルで取得したい
・下の子の育休復帰が上の子の小学校入学とかぶらないようにしたい
という気持ちから「絶対に4学年差にしたい」と思って妊活していました。

結果、念願叶って4学年差で出産できたのですが、ここに来て育休取得可能な期間が1年伸び…。
別にそれを無視して来年度復帰してしまえばいいとは思うものの、働くのが嫌いな私はせっかくまだ育休が取れるのにあえて取らないというのがなんとなく「もったいない」と思ってしまって💦
「育休が2歳の年度末まで取れるようになる」とわかっていたら5学年差にしていたのになーとか色々考えてもやもやしてしまいます😅

そう上手くいかないのが人生ですよね…笑

コメント

はじめてのママリ🔰

えー厳しくはなってもゆるくなることあるんですね!
私でもそれなら延長しようかと迷ってしまいます!仕事嫌いじゃないけど働かなくていいなら50%でもいいから手当でるまでもらって働きたくないです…😂笑

うちも2人目妊娠中で4学年差予定ですが、あまり年離しすぎると遊び場連れて行くのも大変だし年とってまた新生児育児からだと結構しんどいかなと思ってます💭
延長しても復帰の期限が長くなっただけで、2年経ったら手当はなくなりますよね?2年経った時点で途中入園できるかもわからないですし😂だからいいと思いましょ!笑