※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達に詳しい方教えてください。もうすぐ4歳になる年少の子がいます。…

発達に詳しい方教えてください。
もうすぐ4歳になる年少の子がいます。
先日発達の心配をしていたところ幼稚園より提案を受けて巡回相談をお願いしました。
その時の報告をいただいたのですが、着替えや朝の会などルーティン化された指示は問題なく通る、場面切り替えたども問題ないそうですが、初めて取り組むことの指示(工作など)だとちょっと通りにくいと聞きました。それでも周りの子をみながら動いてはいて、参加しないとか集団を乱すような行動はしないそうです。新しいことだと見様見まねでやろうとする姿勢はみせるものの、自信がなくてやめてしまうことがある。その際先生が個別に声かけてその後一緒に楽しく取り組むことは出来る。年少の時点でこれくらい出来ていれば合格。でもこれが年中年長になっても続くのであれば、療育、診断も視野に入れたほうがいいかもと言われました。

でも今の年少レベルの工作などの指示の理解が難しいのに、年中年長レベルの指示になったら理解するようになるなんてことがあるのでしょうか?
子も成長はするでしょうが、周りの子や指示のレベルだっそれと共にあがるのではないかと思いまして。
巡回相談の方には様子見で大丈夫と言われたけど、今すぐ療育に動いたほうが子の為になるのではないかと悩んでいます。
宜しくお願いします。


コメント

はじめてのママリ

確かにこれから高度なことが求められるのに今できてなくて大丈夫?と心配になりますよね🥹
書かれてることを読んだ感じではやはり年少さんならまだ心配する程じゃないと思います


結構年中年長の成長ってすごいです!
うちの子は年少の頃は制作もできなくて先生にやってー!と言ってましたが、年長になりこんなことも出来るんだ!と驚きますよ☺️


療育といっても通えるかどうかは自治体によって違うので診断が出ないと通えないところなら難しいですね💦
心配なら一度相談に行くと安心だと思います!

はじめてのママリ🔰

うちの長男はプレクラスから指示が通りにくいと指摘されていて現在年中になりました。ママリさんのお子さんとほぼ同じ感じで、耳からの指示がどうしても通りにくいみたいです。性格的にすごくマイペースなのでぼーっとしてる事も多いです笑
指摘を受けて私がすごく心配だったので2歳から市の相談には通っていてもう3度ほど能力テストのようなもの(詳しくなくてすみません)を受けていますが、療育に行くほどのレベルでは無いと毎回言われています。
今年の夏休みに半年ぶりに検査受けましたが、そこで息子君くらいのレベルの子は正直たくさんいて、相談を受けていない子もいると先生は仰っていました。上の学年になると書くことも増えて書くことで頭にインプットされるから様子見で大丈夫とのことでした🙂‍↕️

正直、年少まではほんとに大丈夫?!って感じでしたが年中になって結構先生に言われた連絡事項など伝えてくれるようにもなって息子なりに成長を感じています☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    書き忘れていました!
    ママリさんの為にも市の相談を受けて損はないと思います😊
    私は息子のためならすぐ療育受けたい!と思いましたが結果療育には繋がれずだったので相談して必ず繋がれる保証はないですが…😣

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

うちは年長年少児がいますが、年少と年長って驚くほど違いますよ!!
年少はまだまだ個人差が大きいし体格の差も大きい印象です。
年長にもなると友達同士でよく教えあったり遊ぶし、会話も大人と堂々にできる感じです。
年少はまだまだ赤ちゃん感満載です🥰興味のある分野も個々それぞれですし、初めてのことには緊張してうまくいかないとか大人でも普通にありますし😊

わたしは文章を読む限り心配することはない安心を受けました😊