
息子が昨日保育園で手をがっつり噛まれました。担任の先生から、その場…
息子が昨日保育園で手をがっつり噛まれました。
担任の先生から、その場面を誰も見ていなくてうちの子も泣かなかったから気が付かなかったとのことです。
担任の先生は、まだ出勤時間じゃなく違うクラスの先生が担当だったそうです。
違うクラスの先生は、自分で噛んだんじゃないかって言ってるけどうちの子は歯がまだ上下4本なのでそんなことないと
担任の先生が誰が噛んだか探したみたいですがわからなかったそうです。
一人一人の面倒を見れるわけじゃないのは承知の上ですが、
見てなかったのをいいことに自分でやったんじゃないかなんて言われてショックでした。
うちの子も、もしかしたら誰かを噛んでしまう時もあるかもしれません。
上手に教える方法はありますか?
- はじめてのママリ🔰(1歳1ヶ月)

優しい麦茶
0歳児クラスで数人いる中での犯人探しはなかなか難しいですよね😢
まだ喋れないですし…
2歳児クラスまではうちの子たちも結構噛まれてました💦遊んでる中でうまく気持ちが伝わらずに噛んだり叩いたりされてました💦そして噛まれたり引っ掻かれても泣かなかったから、誰が噛んだのか、誰が引っ掻いたのか分からないってことも多々あります。園児1人につき先生1人付きっきりで見てくれてるわけではないので、仲良く遊んでそうな感じなら他のぐずってたり喧嘩してそうな子に目が行ってたのかなぁ、先生も忙しいから仕方ないなと思ってました。
もしお子さんがお母さんやお父さんを噛んだ時に「いたいいたいだからダメよ」と泣き真似とかしながら、その都度伝えるしかないですね…特に1歳1ヶ月なのでその都度伝えてもまた繰り返すとは思いますが、根気強く噛んじゃった時に伝える事しか難しい年齢かなぁと😢

バナナ🔰
「自分で噛んだのでは?」は酷いですね。
先生も全て見て把握は出来ないですし、1歳くらいだと犯人探ししても分からなくても仕方ないですが、その言い方で子供に責任押し付けるのはダメなんじゃないの?って思います。
担任の先生にそれとなく
・違うクラスの先生に“自分でやったのでは?”と言われてビックリした。
・1歳なので噛んだ噛まれたはある事だからそこはお互い様だし仕方ないと思っている。
・今回は噛まれても泣かなかったみたいなので、しばらく様子を見ていてほしい
と伝えてもいいと思いますよ。
コメント