※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もくもく
子育て・グッズ

療育に通われてる方いつ頃から通い始めましたか?発達に心配があり定期的…

療育に通われてる方いつ頃から通い始めましたか?
発達に心配があり定期的に臨床心理士さんと面談をしていますが、特にこれといった決定的な判断がなく毎回様子見で終わっています。
かといって問題ないから面談は終わり、という訳ではなく次の面談の予約を入れることになるのでのところグレーなのかなと個人的には思っています。

0歳の頃から身体の発達も遅く、歩いたのは1歳半くらいでした。(歩いたといっても数歩よちよち)
現在も発語に遅れを感じており、単語は20個ちょっとで2語文も決まったものを言ったり言わなかったりで基本「あー」など喃語っぽい感じで要求されます。
保育園では先生によって感じ方が違うようで、呼んでも返事をしないことがあるのですが…と言われることがあったり、名前を呼ぶとハーイと返事してくれました!と言われることがあったり…(集中してる時は確かに無視されます)

次の面談は2歳半頃なのですが2歳半になれば流石に判断出来るのでしょうか?
0歳や1歳で療育に通っている方の情報を見たりすると私が動かなさすぎなのか心配になってきます。
ただ様子見だけの面談を続けていくだけで意味があるのか…みなさんの療育に通われるまでの流れが知りたいです。

コメント

ユニット

3歳10ヶ月から療育に通っています😀座れたのが1歳4ヶ月、歩けたのが1歳8ヶ月でした。2歳になったばかりの頃なんて、バイバイと、いないいないばあと、はいどうぞしか言えませんでした😅0歳10ヶ月から福祉センターで運動面のリハビリ1年、その後、半年に1回福祉センターで診察(言葉の様子等のヒアリング)、3歳8ヶ月頃に発達検査を進められて、そこで引かかり、療育に通うことになりました😐

バナナ🔰

心理士さんには発達障害の有無は判断出来ないのでグレーとも分からないですね。
診断出来るのは専門医だけですし、グレーも専門医が判定します。
まだ2歳なのでこれから発語も増える可能性もあるのである意味経過観察なんだと思いますよ。
〇歳だから判断出来るという年齢も特には決まってません。人によりけりです。
0歳1歳で療育に通うのは余程のことがないと難しいです。まず受給者証を取得する所かは始まるので。
そしてその年齢で受け入れてくれる民間療育はかなり少ないです。大抵は2歳頃からが多いですね。
療育は親の希望もあるので、次回の面談で療育を希望している旨を伝えてみてもいいと思いますよ。

息子は2歳だとまだ発語0でした。2語文なんて3歳過ぎでした。
1.6検診で指摘されましたが保育園に通っていたのもあり3歳までは病院で経過観察、3歳で療育センターを紹介され診断がつき、まずはリハビリ(OT)から始めて、それに慣れてきてから療育にも通い始めました。
丁度進級時期とも重なったりしたのもあって色々環境の変化があったので、かなりスモールステップで進めていきました。