
ある習い事の先生が、私達が小学校受験して、私の教育方針に後ろ向きで…
ある習い事の先生が、私達が小学校受験して、私の教育方針に後ろ向きです。
その先生は、幼児教育の先生なんですが、
息子くんは、勉強は全く問題ない、ただ自信家?だから、受験して、勉強!勉強!勉強!の方向ばかりさせすぎたら、
これから心が育つ大切な時期だから、もったいない。
と言われました。
そこで質問なんですが、受験はもちろん受けますが、習い事も、今もいくつか習っていて、
私の方向性は間違っているのでしょうか…?
家でも勉強する時間を毎日15分設けています。15分は、私は長いとは思いません。
習い事をたくさんさせてたり、勉強ばかりの方針は、後々、子供の成長の妨げになりますか?
習い事、運動系は本人が嫌がり止めさせました。
お勉強は、コツコツやってきたら結果が出てきたので、
(理解できるようになり、自信に繋がり、今では、
割りと好きみたいです。)
他の習い事(勉強系)も、本人の希望でさせています。
正直、今と逆の方向性で、勉強系をさせてなかったら、息子は、心の成長に繋がるのでしょうか?
今は、自信に満ち溢れているのは、良いのですが
やたら、
「自分はできる!」感が強いのが気になってます💦💦
友達の前でも、アレコレ知ってるよー発言がみられ、自慢に聞こえて友達は不快かもしれません。
皆さん、ご経験ある方も、ない方も色々な意見を参考にしたいので、アドバイス下さい。よろしくお願いいたします。
- りり

初めてのママリ
まだ幼いのでそんなもんかと思います
小学生でも似たような子いますよ
でも得意分野ばかりに目を向けていると、それに挫折したときに逃げ場がないというか、絶対的な自信を失いかねないとは思います
だいたい受験に成功する子は他の分野でも熱中するものがある子です
もちろん円周率を唱えると心が安らぐとか言う子ならそれでいいですが、そんな子は稀ですよね?
今はいろんな分野で自分が楽しめるもの、苦手なものを見つける時期なのかと思います
それが心の成長なのかなと私は思います

はじめてのママリ🔰
勉強ばっかりさせて人間性を育てないのはどうかと思いますが、そうではないのですよね。
まず勉強よりも大切なことがたくさんあります。
大人でも勉強が一丁前にできても、お箸もちゃんと持てず綺麗に食事できない、挨拶もろくに出来ないような人がいますが、可哀想な目で見てしまいます。
勉強ばかりさせられて、人として本当に大切なことは躾けてもらえなかったんだなと。
うちも、九九が得意でクラス1だったそうですが、お友達に自慢したり見下したりするので帰りの会で言われたそうです。
夫と話し合い、勉強は後からでも間に合うからと、今は勉強の習い事はやめて、人間性の部分の教育に力を入れています。

はじめてのママリ🔰
子育てに正解はないのでは?
その先生はそういう考え方なんだな、で良いと思います!
ただ、私は勉強が得意(1人でコツコツやるものが好き)でしたがコミュ力と運動がめちゃくちゃダメダメで…
いろんなものが合わさって大人になるので、勉強ではない部分も伸ばしてあげた方が生きて行きやすいとは思います💦

ソースまよよ
習い事の先生が言いたいのは、バランスの事ではないですかね?🤔
小学校受験対策は習い事の先生いわく全く問題なく出来ているので、お墨付きをもらっているのでは?
対して、心の成長にも力を注いであげたらいい、という解釈なのかなと🤔
勿論、全くされてないというわけではないと思います🙂↕️
謙虚さ、相手を思いやる気持ち、そのあたりを指摘されてるんですかね?🤔
私の読解力がなくて、的外れなコメントでしたらすみません🙇♀️
コメント