息子の受験や習い事の方針について悩んでいます。勉強ばかりが心の成長に影響するか心配です。アドバイスをいただけますか。
ある習い事の先生が、私達が小学校受験して、私の教育方針に後ろ向きです。
その先生は、幼児教育の先生なんですが、
息子くんは、勉強は全く問題ない、ただ自信家?だから、受験して、勉強!勉強!勉強!の方向ばかりさせすぎたら、
これから心が育つ大切な時期だから、もったいない。
と言われました。
そこで質問なんですが、受験はもちろん受けますが、習い事も、今もいくつか習っていて、
私の方向性は間違っているのでしょうか…?
家でも勉強する時間を毎日15分設けています。15分は、私は長いとは思いません。
習い事をたくさんさせてたり、勉強ばかりの方針は、後々、子供の成長の妨げになりますか?
習い事、運動系は本人が嫌がり止めさせました。
お勉強は、コツコツやってきたら結果が出てきたので、
(理解できるようになり、自信に繋がり、今では、
割りと好きみたいです。)
他の習い事(勉強系)も、本人の希望でさせています。
正直、今と逆の方向性で、勉強系をさせてなかったら、息子は、心の成長に繋がるのでしょうか?
今は、自信に満ち溢れているのは、良いのですが
やたら、
「自分はできる!」感が強いのが気になってます💦💦
友達の前でも、アレコレ知ってるよー発言がみられ、自慢に聞こえて友達は不快かもしれません。
皆さん、ご経験ある方も、ない方も色々な意見を参考にしたいので、アドバイス下さい。よろしくお願いいたします。
- りり
初めてのママリ
まだ幼いのでそんなもんかと思います
小学生でも似たような子いますよ
でも得意分野ばかりに目を向けていると、それに挫折したときに逃げ場がないというか、絶対的な自信を失いかねないとは思います
だいたい受験に成功する子は他の分野でも熱中するものがある子です
もちろん円周率を唱えると心が安らぐとか言う子ならそれでいいですが、そんな子は稀ですよね?
今はいろんな分野で自分が楽しめるもの、苦手なものを見つける時期なのかと思います
それが心の成長なのかなと私は思います
はじめてのママリ🔰
勉強ばっかりさせて人間性を育てないのはどうかと思いますが、そうではないのですよね。
まず勉強よりも大切なことがたくさんあります。
大人でも勉強が一丁前にできても、お箸もちゃんと持てず綺麗に食事できない、挨拶もろくに出来ないような人がいますが、可哀想な目で見てしまいます。
勉強ばかりさせられて、人として本当に大切なことは躾けてもらえなかったんだなと。
うちも、九九が得意でクラス1だったそうですが、お友達に自慢したり見下したりするので帰りの会で言われたそうです。
夫と話し合い、勉強は後からでも間に合うからと、今は勉強の習い事はやめて、人間性の部分の教育に力を入れています。
はじめてのママリ🔰
子育てに正解はないのでは?
その先生はそういう考え方なんだな、で良いと思います!
ただ、私は勉強が得意(1人でコツコツやるものが好き)でしたがコミュ力と運動がめちゃくちゃダメダメで…
いろんなものが合わさって大人になるので、勉強ではない部分も伸ばしてあげた方が生きて行きやすいとは思います💦
-
りり
コメントありがとうございます!勉強以外の部分とは、例えば、どんな部分を伸ばして欲しかったですか?
参考にしたいので、よろしくお願いいたします。- 10月9日
-
はじめてのママリ🔰
学生時代に足りなくて不便だったのはコミュ力(自分の気持ちを我慢せずに伝える力、何か言われてもスルーする力、グループをまとめる力)がなくて苦労しました。
小学生ってコミュ力なくても、やたら班長とか順番にさせられるので…😭
あとは単純に運動音痴で困ったので、せめて中の下くらいにはできるようになりたかったです😅💦
今仕事(正社員事務職)をする中で困ってるのは、やはりまとめる力ですかね…
20代は事務処理能力だけでいけましたが、30代後半ともなると判断を求められたり、部下をまとめないといけないんですが難しくて💦
一概には言えないのですが、スポーツやってる人のほうが仕事できる人多い気はします。(やっぱり地頭??でも私勉強だけはかなり得意でしたが本当に仕事は全然で…育児でどうやったら仕事の力が伸びるのかは全然わかりません💦)- 10月9日
ソースまよよ
習い事の先生が言いたいのは、バランスの事ではないですかね?🤔
小学校受験対策は習い事の先生いわく全く問題なく出来ているので、お墨付きをもらっているのでは?
対して、心の成長にも力を注いであげたらいい、という解釈なのかなと🤔
勿論、全くされてないというわけではないと思います🙂↕️
謙虚さ、相手を思いやる気持ち、そのあたりを指摘されてるんですかね?🤔
私の読解力がなくて、的外れなコメントでしたらすみません🙇♀️
-
りり
言葉足らずの文章でした💦でも、内容をくみ取ってくださり、ありがとうございます✨✨バランス大事にしたいと思います
- 10月9日
ままり
本人の希望で楽しくお勉強できているなら、これ以上のことはないと思います😃
自信家で自慢気味なところがちょっと鼻についてきたとのこと、小学生になったら叩かれてしまうかもしれないので、いじめの対象にならないように「いろいろ学んでいるのは素晴らしいことだけど、人より自分が上!って思って自慢するのはよくないよ」と、今のうちから親が注意してあげると良いかもしれないと感じました🥹
でも基本的には自己肯定感はとても大切ですし、勉強することで自信がついてきたって、とても素敵なことだと思います✨✨✨
咲や
国立大学附属小学校に長男、附属幼稚園に次男が通っています
幼児期は遊びこむことで心を育むことが大事と言われていて、自分が好きな遊びをとことん追求することが大事と言われています
それで試行錯誤することで、今後の思考力につながると言われています
小4長男の夏休みの宿題は、SDGsを2年生に分かりやすく説明するためのプレゼン作成でした
知識を詰め込むのももちろん必要ですが、自分で考えて調べてまとめるという力も必要になります
最近学校で問題になっているのは交通マナーで、最近下校指導で学校の最寄り駅に行きましたが、低学年が黄色い線の外側に立つとか色々マナー悪すぎて大変でしたね😣
PTAの指導係が注意しても話を聞かずに、先生が言うとビシッとする
こういう子達は自分の親が一緒だと絶対にふざけないんですよね😅
心を育てるってそういうのも必要だと思います
はじめてのママリ🔰
脳の発達で言うと
毎日ゲームをやる子
毎日ゲームと勉強やる子
毎日勉強やる子
毎日外遊びする子
この中で1番脳の発達が優れていたのは毎日外遊びする子だったようです。
でもお勉強15分なんですもんね。
後の時間は、遊んだり色々しているので問題ないように思います。
習い事は習うことでそれを習得する目的もありますが、最後までやり切るという達成感や継続性を育むためと私はおもっているので本人がやりたいならやらせるのは良いと思います。
人って本当にいろんな性格の子がいるので、その子の得意分野を伸ばせば良いかなと思いますし
物事も一つのことに対してよくも取れるし悪くもとれますから。
勉強が得意な子は研究思考かもしれませんし
運動が得意な子はスポーツマンだし
絵が得意な子、色々で良いと思います。
言葉で伝えることが得意な人もいれば文章で伝えることが得意な人もいますし。
りりさんもやっていらっしゃるように
本人がどうしたいかだけ確認する必要があるのかなと身近な人をみていて思いました。
私の甥っ子は、幼稚園からバイオリン、英語、幼児教育系、くもんなど習っていました。小学校は母親は受験させたかったようですが父親が勧めず受験してません。
本人は習い事辞めたかったようですが、親がやらせていましたね。その結果、自分からは勉強しない。言われてする。小学四年生くらいから反抗期のように母親に暴言を吐くようになっていました。中学受験して第三希望に合格でしたが中1の後半から成績は落ちてきているようです。
なので、やはり本人の意思が大切だと思います。何のために勉強するのか
何が好きなのか
同年代と遊ぶ時は遊んで、本人が学びたいことはどんどん学んで。
とは言っても私もなかなか子どもとの関わり難しいなと日々悩んでいます。
うちは受験してない小1ですが
今はみんな先取り学習してます。
小1で掛け算言える子なんてたくさんいます。
学年超えて、得意なことを伸ばしてる感じはありますね。
はじめてのママリ
どこが方向性間違っているかまったくわかりません!
毎日勉強の習慣、体作りのための運動系習い事、続けること大事だと思います!
そしてもういいかなと思ったタイミングでママさんもお子さんの意思を尊重して運動系習い事やめさせていますし、
寄り添っていると思います✨
勉強嫌いだから勉強させるのは可哀想、やめよう って小学校1年生から最低でも大学4年まで逃げられないですからねw
野球や水泳ができなくても学生時代すごせますが、学生時代のメインは勉強しかないので(^◇^;)
コメント