
年中 男の子 手紙交換年少〜年長のママさん、小学校低学年のママさん…
年中 男の子 手紙交換
年少〜年長のママさん、小学校低学年のママさん
お手紙交換の内容について口出ししていますか?
最近文字が書けたり読めたりするようになった息子。
いつも一緒に遊んでいる男の子のお友達にお手紙を
毎日のようにせっせと書いています。
(お手紙を渡した男の子のお母さんたちから、うちの息子はまだ文字が読めたり書けたりできなくて...と言われているのでほぼ息子発信で、お返事を貰えたことは一度だけです)
この間、お返事をもらえてとても嬉しそうにしていました。
そのお手紙を確認すると、お母さんと一緒に一生懸命書いたお手紙でした。
わたしは現在育休中で時間があり、息子の文字の練習に付き合う時間や、そのお手紙をかわいく折ってあげたりする時間があります。(仕事をしている時にそんなことをしている暇は全くないです。笑)
みなさん仕事の忙しい時間を使って、子どものお手紙交換に付き合う暇なんてないよなぁ。と思い、息子発信のお手紙交換に付き合わせて申し訳なさでいっぱいです。。。
そんな息子が昨日そのお手紙のお返事を書いていたのですが
「⚪︎⚪︎はあした らきゅー(LaQ)であそぼうとおもうので いっしょにあそべないです」と書いていたのです....
「一緒に遊べないって書いた手紙をもしママが貰ったら悲しいけど⚪︎⚪︎はどう?」と聞くと「かなしい」とのこと。
「貰って嬉しいお手紙を書いて欲しいな〜」と伝えると「わかった!」と言っていました。
次の日、書き直した手紙を読んでいてまたビックリ...
「⚪︎⚪︎くん、てがみおそかったね」←手紙の返事が遅かったという意味
5歳にこんなこと言っても伝わらないか...と思う気持ちと、なんでこんな一言余計なことばっかり書くの⁉️という苛立ちで、笑 かなり強く叱ってしまいました。その後1人で考えて自己嫌悪.....
所詮5歳なので、まだ相手の気持ちを汲み取るなどできないこともわかっています。
自由に書かせてあげたい気持ちもあります、わたしの手紙じゃないので、息子に指示しながら【良い手紙】を書かせているような.....なんかこれって違うよな....って思ってしまって。
けど、お友達からもらったお手紙、確認しますよね?
文字がまだ読めないお友達。お母さんが代読しますよね?
そんな中でこんなこと書かれてたらわたしならなんだか悲しい...と思ってしまって。
けどまだまだ伝わらない4歳、どう伝えたらいいか悩みます
いっそお手紙交換禁止にしようか...とも悩みます
同じような方おられませんか?
- はじめてのママリ🔰

ママリ
年少の子はまだひらがなを間違えることがあるので書き直させることはあります!
年長と小2は本人に任せてます!
うちの子の場合、年長の子はもらった手紙の内容に対する具体的な返事はあまりしてなくて、だいすきだよ!とかまたあそぼうね!とかうんどうかいがんばろうね!とかいつも同じような内容の手紙の交換をしてます(笑)
年少は絵を描いて周りに名前や装飾を書くだけです。
もらった手紙の内容は見たり見なかったりです😂

ママリ
なんて書いたの〜?と聞いたら
大体いつも...だいすきだよとかいつもありがとうばかりなので口出しすることはないですが
もし、はじめてのママリさんの息子さんみたいな内容だったら
遊べない理由については会った時に直接言えばいいし、返事が来るのは当たり前じゃない、貰えたらラッキーくらいに思ってなさい。って口出ししちゃうと思います🥺
コメント