
子供の他責思考について、アドバイス欲しいです。今朝の出来事です。娘…
子供の他責思考について、アドバイス欲しいです。
今朝の出来事です。
娘は基本的に朝はのんびりでいつも時間が
ギリギリになってしまいます。
今日は割とスムーズに朝のトイレ、朝ごはん、着替えまで
済んだのですがそこからソファーでゴロゴロしてて。。
私はその間に洗濯物を干していました。
そして干し終わって娘を見るとまだゴロゴロ。
この時点で家出るまで残り10分切ってました。
早くランドセル用意して歯磨きせな
間に合わんなるで。と言うと突然
「ママが洗濯物多いって言わんからやん😡」とキレ出し
私は「はー、また意味わからん他責思考始まった」と思い、
「は?洗濯物の量関係ないやん、自分がやらなあかんこと
やらずにぼーっとして時間ギリギリに
なったんやろ??」みたいに返答しました。
この返答も良くなくて子供の他責思考に
繋がってるよな、、と振り返ると思います。
子供の言い分は「ママが洗濯物多いから
時間かかるって先言わないから
自分の準備もどんどん遅れた」みたいな感じです。
私からするとただ自分の用意が遅れたのを
何か理由つけて人のせいにしたい、でしかありません。
こう育ったのも私の育て方が良くなかったのは
自覚してます。
旦那が単身赴任で半年に1回ほどしか会えないので
ここ三年ずっと2人暮らしで私もヒステリックに
近い部分もあり子供にはキツく当たる日々も
たくさんありました。
その結果が今だろうと思ってます。
とんでもない反抗期が来てます。
反抗期だとまだマシですがこれがこの子の
性格だったら、、とも心配で最近はよく話し合って
お互い悪いところを見つめる努力をする日々です。
女の子なのもあって引くほど言い返してきます。
煽ってもきます。
なるべく怒鳴らないようには今はしてますが
それでもしつこいと家が揺れるくらいの声で
罵声を浴びせてしまってるのも事実です。
そこまですると恐怖でごめんごめんごめん、と
なってる子供を見てまたやったしまった、、と
なって、育児やり直したいくらいです。
長くなりましたが他責思考を改善する方法
ありませんか?
どのような声かけをしたらいいかわからず
なんでそれがママのせいになるん??
どう考えてもわからん。よく考えてみて?
ママの何が悪かった?😡
って返すばかりで
結局同じ事の繰り返しです。。
- たたた(7歳)
コメント

みまり
言い返すのやめたら楽になりますよ!
お母さんが言い返しちゃうから小学生のペースに巻き込まれます。ここは大人の対応を見せつけましょう。
まず大前提として、この時期は人にあれこれ言われたくない、頭ではわかってる!っていう思考なので、遅刻しそうだな、宿題やってないだろうな、出来てないだろうな、気づいても先回りして言わないであげてください。
遅刻したら自分のせい、宿題やってなくて怒られたら自分のせい、大いに失敗させてください。
それでママが言わなかったから!と言われたら、
やらなくてもママは叱られないし、困らない。でも言ってほしいならちゃんとママの言うこと聞いてくれる?
と問いかけましょう。
やらなくて困るのは自分をすりこみましょう。
結構たたたさんがお子さんに失敗してほしくなくて先回りしてなんでもやってあげてる感じがします。それに甘えてる感じですね。何も言わないでほっとくのも大事です。ハラハラしますけど、暖かく見守ってあげましょう!

ママリ
私なら洗濯行く前に「あと歯磨きとランドセルの用意だっけ?あともうちょっとだね。自分でどんどん準備できてえらい偉い」と伝えてから洗濯物干しに行ってました。
そしたら
「ママが洗濯干して戻ってくるまでに終わらせてびっくりさせよ」とか
「全部さっさと終わらせたらママにまた褒めてもらえる」とか
そういう気持ちになって見てない間に動いてくれます。
と言うかそうやって”見てない隙”を上手く使います。
戻ってきて終わってなくても「あれ、もう全部終わったん?あと何するんだったっけ?早めに終わらせたらギリギリまでゆっくりできるから早めに終わらせとこうね」と伝えます。
どうせキツく言ってもやらないなら違うやり方を試してみる方が良いですよ。
もう1人の方とは正反対ですが、私は先回りして言葉掛けして自主性を整えてあげてます。
例えば宿題をする前に遊んでて、親的に先に宿題して欲しいときは「あれ、先に遊んであとで宿題するってこと?」と聞いて「そう」と言ったら「分かった。自分で予定を立てて動いてていいね!いつする予定なのか時間を教えてくれる?」と言って時間を決めさせます。
そしたらその時間になったら本人も自分で決めた事だしな😓って思いやすくなるし、時間になっても始めなかったら「あれ、今何時だっけ?宿題頑張ってね!ママも今からご飯作るの頑張るね!」だけ言います。
「〜しなさい」としなきゃいけない事のワードで攻めるんではなくて、親から信頼されてるって認識させてしれっとバレないようにスケジュールのお手伝いをする感じです。
最初は難しいと思いますが、慣れてきたら全部に通用するのでできるパターンから試してみてください。
-
たたた
確かに〇〇しなさいって毎日毎日言ってます( ; ; )
我が子に合う方法見つけるために
実際してみます。
ありがとうございます!- 1時間前

ままり
ご主人単身赴任で毎日ワンオペ3年間もそしてこれからも、ほんとお疲れ様です😭☕️
うちは単身赴任ではありませんが
激戦区で5km先の園に自転車送迎+通勤40分、
旦那の職場が遠くて6時に家を出てしまうので0歳からずっと朝の準備も送迎も私1人で担ってきました。
ママの負担が大きくて疲れているとどうしても子供に怒鳴ってしまったり、ゆったりとした準備やお声がけができません😭
親子でそれだけ頑張ってるってことだと思います‥!!
娘さんも引くほど言い返してきて
言いたいこと言えてるのは、
たたたさんがちゃんと娘さんの言うことに耳を傾けて、寄り添っているからだと思います✨
それにできていないことや
よくわからん理由でママのせいにしたら、ママに正論返されて当然です。
改善するとしたら、もうちょっと褒め言葉も増やすくらいでしょうか☺️
「わ〜もう着替えまでおわったん?すごいやん👍あとは歯磨きだけやな🪥偉いな〜👏今日めっちゃ早くおわるんちゃう⁉︎」とか言うと次の日めちゃめちゃ早く終わらせてたりして笑います🤣
たたた
とても参考になります😭
朝の忙しい時間帯に
ありがとうございます(;_;)