
小学生の発達検査について。小2息子面談で算数がこのままだとひどいから…
小学生の発達検査について。
小2息子面談で算数がこのままだとひどいから今後どうしましょうと。自宅学習も一度やった時嫌がられたのでずっと避けていました。授業内に終わらずでことが多々あり、休み時間やろうとしても遊びたい気持ちが大きく集中できず。
こっちかは外部の支援とかあるのかと聞いたら発達検査でどこが苦手とかわかると言われました。
個別に教えても目が合わないとか、手をズボンの中に入れるとか言われました。
本人に授業中内に終わらないこと聞いたら時間がなくなるて焦る、先生に個別教えてもらうのは恥ずかしい、焦る。
試しに本人の苦手な文章題を自宅でやらしたらそんなに嫌がらずやっていたので自宅学習できそうで、しかも先生が言うほど理解してない訳ではない様子。
はっきりそれで発達検査て言われてもと思ってしまって。
教育センターに問い合わせるところまで来てますが一度面談してその先のこと決めることはできるんですよね?
経験ある方いたら教えて下さい。
- (ت)♪︎

ママリ
自分の経験ではないけど
同じく小2の息子がいてクラスにそのようなこがいるのですが、、、
先生がおっしゃっているのは息子さん一人の理解力のことだけをいっているというよりも、みんなのペースについていけないのはしんどいよ、一人に時間を割いていられないよってのも含まれてると思います。
息子のクラスのそういうこは親の前ではちゃんとしています。親に指摘されるのが嫌なのかなんなのか、、、でも学校では集中してないし授業中周りにも声をかけたりして妨害しています。
なので私はそのことはクラスを二度と一緒にしないでくださいと頼んだのですが
家でできていることを学校でもできているとは限らないです。
休み時間に終わらない部分をやらなければならない、遅れを取るから、でもそれも遊びたくなってできない、なら先生もお手上げだしちょっとどうにか発達の検査を受けて、支援級を勧められたらそちらでケアをさせてくださいってことだと思います。
お子さんの心配だけではなくクラスがうまく回らないので!ってのもあると思うので家ではできてるのです!ではなく、早めに検査受けたほうがいいと思います。
コメント