
最初虐待を疑われていないか不安になります。些細なことですぐにイライ…
最初虐待を疑われていないか不安になります。
些細なことですぐにイライラしてしまい怒ってしまいます。
気づけば1日の内の半分は怒っているのではないかと息子が寝た後に反省してます。
おもちゃを片さない、なかなか着替えない、ご飯中に遊ぶ等でイライラしてしまいます。
最近は「ママ〜」と言いながら泣くことも増えその泣き声にもイライラしてしまいます。
アパートなのでイライラしてる時の声、子供の泣く声で通報が入ってしまうのではないかと不安です。
最初は優しく言うのですがそれでも中々言うことを聞いてくれなくイライラして怒ってしまったり、イライラを落ち着かせるために無視してしまいます。
まだ3歳、出来ることもその日によって出来なかったりするので手助けしてあげれば片付けも着替えもご飯もすぐに終わるとは思います。
ですが出来るのを知ってるからこそ手助けしたくない、全部自分でしてほしいと思ってしまいます。
おもちゃを片す場所をちゃんと分かっているのを知っているから自分で片して欲しい、自分で出したおもちゃだから自分で片すべきと思ってしまい手助けしたくないと思ってしまいます。
最近だと「お出かけ行くからおもちゃ片そうね」と最初に優しく言い続け1時間ほど経っても片付けが進まなく中々お出かけに行けなくてイライラしてしまいました。
「今なんの時間?」と聞くと「片付けの時間」と言うのでちゃんと理解はしてると思うのですが、中々動かなくイライラして強い言い方になってしまったり、最後の方は「じゃあママひとりで買い物行っちゃうよ」と何度か言ったのですがそれでもダメと首を横に振りはするのですが中々片付けてくれないため、真っ暗な部屋に心を落ち着かせるために避難したところ置いてかれたのかと思ったみたいで玄関ドアの前で「ママ」と泣き叫んでました。
流石にまずいと思いすぐ駆けつけ一緒にリビングに戻り落ち着かせましたがわたしのイライラした気持ちは消えなく「泣き止んだよ」と何度も教えてくれても冷たい対応しかできませんでした。
普段はたくさんぎゅーしたり一緒に遊んだりたくさんお話したり、「大好きだよ」とたくさん伝えたりするのですが一度イライラすると自分で気持ちがコントロール出来なくなってしまいます。
こんなに言うことを聞かないのならわたしなんていらないんじゃないかとも思ってしまいます。
わたしの性格のことも含めて母親に向いてないとすら思ってしまいます。
自分の父が怒ると手が出るタイプだったため自分も同じように手を出してしまうのかと不安になります。
手が出そうになった時は少し強めに(痛くない程度)ぎゅーしたり、くすぐってみたり、いつもよりは雑ですが頭を撫でたりとスキンシップに変えるのですが最近はイライラ→無視の流れが多く気持ちの切り替えができません。
イライラした気持ちを引きずってしまいずっと冷たくしてしまいます。
このままでは息子にも悪影響だと思い何とかしたいと思うのですがなにかいい案はありませんか。
- くれは🫧𓂃𓈒𓏸(3歳0ヶ月)

すず
めちゃくちゃ大袈裟なこと
いうので参考に
ならないかもしれませんが
イヤイヤする娘と毎日
戦ってる私なんですが
死ぬか死なないかで
考えてます笑
片付けなくても死なないし
着替えなくっても
死なないしご飯中に
遊んでも死なないなと
そう思うとまぁいっかの
考え方に変わって
注意の仕方や声のかけ方が
変わる気がします😊
もちろん放置するって
意味じゃなくです!
お片付けしなきゃいけない
ことわかってるだけで
すごくないですか?😊
息子1年生ですけど
いまだにできませんよ笑
でも、ふとしたときに
片付けはじめてくれたり
できることはわかってるので
今は気分じゃないんだな
ならお母さんやっとくねーで
もしくはお母さんこれ片付けるけど
〇〇ちゃんこれかこれ
どっち片付けてくれる?や
とりあえず一つでも元に
戻せたらあとは全部私が
やってます!
とりあえず親の背中見せてたら
子どもたちが大人になったとき
その背中を覚えてるので
必ずやると思います!
今やらなくてもいいじゃないですか👌
今は自分が見せる時!
そして同じようにやったときは
時間かかろうがなにしようが
見守る!
ひたすらそう言い聞かせてやってます笑
しんどい時のが多いですし
怒って感情任せになる時も
たくさんありますが
少しでも気持ちが変わる時が
あればそうやって
親も成長していけばいいのかなと
思いながら毎日戦ってます笑

はじめてのママリ🔰
お母さんに向いてないなんてことはないと思います☺️完璧主義で頑張りやさんな方こそ、思い通りに行かずイライラしがちですよね。
私とそこから抜け出すのに時間かかりました💦
まず、子どもは大人よりも時の流れがゆっくりなので、このあとの予定を事前に伝えてあげたり、やらないといけない理由や目的を明確にしてあげないと伝わりません。
あとは、子どもといえど1人の人間です。やる気出ないときとか、ママに甘えたい気分の時もあると思います☺️
そこはなんでやりたくないか、などお子さんの気持ちを引き出してあげたほうが良いのかなと思いました。
脅して動かしてもそのときだけしか効力ないので、結局はまた自分がイライラする悪循環になってしまいます。
出かける前にお片付けする理由、自分で着替えないといけない理由、ご飯中遊んではいけない理由。
振り返ってみると、親の都合とかも入ってたりするので。。
そうなると、イライラしてるのは自分が勝手な制限かけているせい、となります。
子どもに言うこと聞かせる前に、自分の中での理想を当てはめてないか...
冷静になって考えてみてほしいです!
コメント