※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
スマイルピース
ココロ・悩み

小4の子が支援級に友達が多い一方、普通級には2人しかいない状況について、他にも同じような子がいるか尋ねています。

うちの小4の子は、支援級なんですが、支援級には、友達がたくさんいるのですが、普通級には、2人しかいません😭

学校に友達が少ないってお子さんいますか?

コメント

バナナ🔰

息子は情緒級ですが友達いないですよ笑
同じクラスの友達(クラスメイト)、同じ保育園だった友達(元クラスメイト)はいますが、いつも一緒に遊ぶとか休みの日も遊ぶとかの友達はいません。

  • スマイルピース

    スマイルピース

    そうなんですね。
    うちは、平日は、遊ぶ約束してきますが、休みの日に遊ぶ友達は、いません😭

    • 10月7日
ママ

うちは普通級で診断ありなんですが、積極的なタイプじゃないので少ないですね💦
支援級でもお友達いるなら全然良くないですかー?もちろん、普通級でもいたら良いですけど🙄

逆に周りの情緒級にいるお友達の方が活発とゆーか積極的な子が多くて、普通級にお友達多いイメージです。

  • スマイルピース

    スマイルピース

    普通級に在籍してるのですね。
    息子は、友達たくさん欲しいタイプで、普通級にもたくさん欲しいみたいですが、もう仲間が出来てしまっていて、入れないみたいで😭

    登校渋りがあります😭

    • 10月7日
  • ママ

    ママ

    お友達多くほしいんですね💦
    今は普通級へ行く回数が増えてるイメージですかね?
    今いるお友達を大切にしてほしいと思う反面、お子さんには気になるお友達(遊びたい)がいるんでしょうね。

    • 10月7日
  • スマイルピース

    スマイルピース

    普通級には、授業以外行かないみたいで、普通級で続けて授業がある時も休み時間は、支援級に行くみたいです

    普通級には、居場所がないみたいです😭

    • 10月7日
  • ママ

    ママ

    息子さんは自己主張しっかりしてそうなら、グループワークみたいな授業あれば仲が深まりそうですけどね🙄

    先生にも相談してみるといいのかもしれません。
    いずれは支援級から普通級を目指してるんですよね?

    • 10月7日
  • スマイルピース

    スマイルピース

    はい、今4年生なので、本当は、5年生で戻りたかったのですが、難しそうなので😭6年生には、普通級に戻りたいです☺

    • 10月7日
  • ママ

    ママ

    4年生だともともと難しい年頃なのもありますよね。

    うちもまだ2年生ですが、友達関係かなり悩まされます…

    • 10月7日
ママリ

?支援級に友達がたくさんいるなら友達いるじゃないですか😀

  • スマイルピース

    スマイルピース

    たくさん友達が欲しいタイプで、普通級にも友達が欲しく、学校帰ってからは、いつも支援級の友達と遊んでいて、普通級の友達とも遊びたいみたいです

    • 10月7日
  • ママリ

    ママリ

    それはなかなか難しいかもしれませんね、一回遊べばもうお友達!と思えるならいいかもですが、

    娘や息子のクラスにも支援級の子はいますけど、たまーに普通級に戻ってくるくらいだから、その子のことよく知らないと言いますし

    その状態で友達になりたいと言われても、まぁいいけど、、、みたいな気の使われ方になっちゃうと思うので

    私なら友達は量ではないし、今いるお友達を大切にすることのほうが素晴らしいことだと教えます!

    • 10月7日
  • スマイルピース

    スマイルピース

    そうですね☺量よりも質ですよね☺
    ありがとうございます。
    私も、そう教えたいと思います。

    • 10月7日
もこもこにゃんこ

去年まで支援級で今は通常級です。
支援級の時は、支援級の子とは休み時間に遊んでましたが、通常級の子はたまに支援級の子達の遊びに混ざってる子がいる程度でした。
今は、特に仲の良い子もいないみたいで、休み時間は図書室に行って本読んでます。
でも、別に浮いてるとかではなく、周りから声を変えてもらったりとかはあるみたいです。
参観に行った時も、クラスメイトにちょっかいかけられてました。(本人はスルー🤣)

  • スマイルピース

    スマイルピース

    去年まで支援級で、今は、通常級なんですね☺

    そうなんですね、休み時間は、図書室にいるのですね。
    そういう過ごし方もいいですよね。

    • 10月8日