
夕食中、子どもが味噌汁にれんこんつくねを落とし、嫌がったために感情的になりましたが、最終的には和解し、笑顔で食事を終えました。
記録のために書いておきます。(批判はいりません)
今日の夕食は、おかずにれんこんつくね、副菜に味噌汁がありました。
食事の途中で、上の子がうっかり味噌汁の中にれんこんつくねを落としてしまい、上手く箸でつかめずにイライラしていました。
私は「つくね入りの味噌汁ってあるくらいやし、全然大丈夫だよ」と声をかけて、つくねを出してあげて口に運びましたが、口に入れた瞬間に「ティッシュ!!」と大げさに嫌がって吐き出そうとしたので、ついカッとなってしまいました。
(食べたら嫌だったとか、好き嫌いそのものは全然許せるんですが、“食べず嫌い”に対してはもともとあまりいい気持ちがしません。
口に入れた瞬間で味わってもいないのにわざと出そうとしたことが、どうしても引っかかってしまいました。)
「味噌汁の中に入ったぐらいで何があかんの!全然平気って言ってるでしょ!」
そう言いながら、自分の味噌汁につくねを入れて食べてみせて、
「ほら、全然美味しい!これで安心した?」と強い口調で言ってしまい……。
そのとき、上の子の涙目を見てハッとしました。
感情的になるようなことではなかったし、きっとイライラした態度になっていたのは子どもも疲れていたんだと思います。
本当は、その気持ちに共感してあげるべきでした。
「どう謝ろうか」「でもなんだか謝りたくない気持ちもある」と頭の中でぐるぐるしていたら、
上の子は自分からつくねを味噌汁に戻して食べ始めました。
「食べれた?」
「うん、食べれる。味噌汁にいれても美味しいね。」
その姿に、子どもの切り替えと成長を感じて(昔だったら、ムキになった手前、美味しいと思っても絶対食べなかったと思います)。
「ママも怒って言うことじゃなかった、ごめんね」と伝えると、
笑顔で「いいよ」と優しく返してくれました。
その優しさに、思わず泣きそうになりました。
そしてその後は、笑顔で夕食を食べ終えました☺️
- ママリ(1歳2ヶ月)
コメント

ママリさん
たまに、子どものほうが素直でハッとさせられる瞬間ってありますよね😣私もつい小さなことでイライラして子どもを叱り、私から謝れずに無視していたら後から子どもから涙たくさん溜めて「ママごめんね」と言われてなんて私は未熟なんだろう…ということがたまーにあります😭
お子さんと仲直りできてよかったですね💓
親も子も日々成長ですね☺️

はじめてのママリ🔰
下の子が神経質で、食べず嫌いが多かったです。家では嫌だったら食べなくてもいいし、食べれそう?これは食べる?と選択制です!
一年生になり、給食で食べたことのないものを食べるようになりました!見た目嫌だったけど食べてみたら美味しそうだったよー!と言ってました。色々声かけながらご飯食べさせてましたがうちは食べないと言ったら絶対食べなかったので私が諦めて楽な方に行ってましたが。大きくなって来て自ら食べてます。
-
ママリ
うちの子も成長してから食べず嫌いはぐっと減りました🥺✨
今日は完全に疲れてイライラしてて余裕がなくその行動だったんだと思います🥲それを感じ取ってての私の怒りです。未熟でした。
一口も食べないで拒否されると作った人の気持ちを否定されたような気分になってしまうんですよね…(今回の料理は夫が作りました)
もちろん、子どもがそんなこと考えて拒否してるわけはないので…これは私の心の問題だと思います。
下の子がこれから食べず嫌いがでてきたときに冷静に対応できるように、鍛えておかなければと改めて思いました☺️
コメントありがとうございます✨- 10月6日
-
はじめてのママリ🔰
上のお子さんは何歳ですか??
下のお子さんが1歳ですよね?- 10月6日
-
ママリ
年長です☺️
- 10月7日
ママリ
そうなんですよね…分かります🥺
本当は謝らせたかったわけではないし、こちらの問題でもあるのに、子どもの方がこの場の雰囲気を変えようと行動起こしてる姿みると……🥲私はまだまだだなと思います。
親も子も日々成長!ほんとにそうですね!今日の気付きに感謝したいと思います。
ママリ
コメントありがとうございます✨