※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

学童に通い始めたばかりの女性が、仕事を辞めるか迷っています。引き継ぎの方から職場の愚痴を聞き、辞めるべきだと言われていますが、学童での子供たちとの時間も大切に思っています。学童に入るために苦労したこともあり、頑張るべきか悩んでいます。

学童に10月に行き始めて3日、仕事を辞めるか迷ってます。

引き継ぎの方から、愚痴ばっかり聞かされて、今の所が良くないと聞いたので尚更です。

教えてくれる方は60代で私は37才なのですが、あなたの歳だったら、辞めてまで、他の所を探すよ、辞めたらラインとかもブロックするからと言われました。


そこは一人事務なのですが、他の方はなにひとつわからなくて、もし独り立ちして、分からなかったら辞める人に聞いてと言われました。

私は今15日ぐらい出勤して、あと、20日ぐらい引き継ぎはあるのですが、覚えることだらけで頭が周りません。
その人からは10のうち、2しかまだ教え取らんって言われました。


学童は子供も生き始めて楽しいと言っています。
今すぐ辞めたら学童の先生からも呆れられそうです。



学童に入る為にも何回も問い合わせをしてやっと入れたので、学童とお金の為に頑張るしかないのかなって思ったりです。

コメント

はじめてのママリ🔰

引き続きの人がいないなりに、伝票とか申請とかの処理の痕跡🫆から推察して、行政なり、他地区の学童事務なりに聞くガッツがあれば何とかなりますよ。

2しか教えてないなら困りますね。苦笑
引き継ぐ側もヘタクソやん。
現状を上司へ訴えましたか?

まずは全体の引き継ぎ書を提示してもらう。

そのうち絶対に落とせないところは所長(?)責任者と一緒に引き続きをして
欲しい旨、退職者と所長みたいな責任者に伝え、3者いる中で引き続き。
補助金の関係とか。

あとは内内の仕事だろうから、できる範囲で引き継ぎを受けて、その都度、自分で考えて頑張る💪

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私が事務未経験のこともあり、ゆっくりめなのかもしれません😭

    後個人会社なので、事務一人なので、
    2人分ぐらいを一人でやってます。

    後は分かる人がいないので今後仕事の分からないことも相談できないです。
    今いる方は7年の勤めたベテランの方なので、仕事がかなりできる人なので、かなり仕事を増やされてたと聞きました。その人は18歳から事務しかやったことないみたいです。


    教える人は数ヶ月やってみて、合わなければ辞めればって言う口調だし😭

    今いる会社の人も頼りにならない事務の事は誰一人も分からない状況らしいです。

    今できなければあなたは一人になって困る一方って言われてるので、毎日復習はしてるのですが、焦ってます。

    例えば他の所を受けて、すぐ仕事を変わるとかしたら、学童側もはぁ?ってなりますよね😂

    • 10月6日