旦那が強い口調で例え話をした際、私が誤解したことを非難されました。夫婦で学校事情を知っているのに、過剰な説明が必要だったのか疑問です。どう思われますか?
旦那の行き過ぎた話が結局は例え話だったということがありました。
私がそのことを理解できてなかったことをひどく非難されたのですが、こちらが誤解するのも当然と思ってしまうのですが客観的に見てどうなのか知りたいです。
私が子どもの学校での教員のあり方をなんとかしないと思って改善法でありえない考えのことを言ったことに対して、旦那が何度言っても理解しないと思って説得するために
お前の○○という考えでいくなら、○○ということやぞ、○○になって先生も○○という行動になるからなという、強う口調であたかもそういうことが起こるぞくらいの勢いで何度も話をされ、私はそれが例え話と思わず実際起こると思ってるのかという認識で聞いてました。
それを後日そんなことはまずないから、そう誤解して話したことを謝ってといったら、それは例え話でしただけで、起こるはずないに決まってるだろと。 理解してなかった私が全部悪いやろと。
その話の流れでいくと、何度も必要以上に色んな題材をつけて、こうなると子どもにもこういうリスクが出てきてと何点も話してきて、それで例え話であって実際に起こらんけどなくらいの説明があればいいんですが、それもなく私がやはり間違っていたのでしょうか?
補足でいうと、夫婦である程度の学校事情も知っている相手に対してそこまで過剰に言う必要もないのに、(向こうが全くの知識がないならともかく)、旦那のとったやり方が私には理解できなかったです。
率直な意見を聞きたいです。
- ゆきえ(5歳0ヶ月, 8歳)
コメント