
担任の先生はクラスの子のアレルギーを把握していないのでしょうか?子ど…
担任の先生はクラスの子のアレルギーを把握していないのでしょうか?
子どもが動物の毛にアレルギーがあり、触ると咳が止まらなくなり(吸入必須)結膜炎にもなります。
学校の入学時の家庭調査表にもアレルギーの事は書きました。
校外学習で動物ふれあいパークに行く時も、動物アレルギーのある方は書いてくださいというプリントをもらってきたので、アレルギーのため触れませんが遠目からなら観察できます!と書きました。
しかし最近学校で2年生が飼育しているモルモットが1年生の教室に遊びに来たようで、娘は触れないのを分かっているので遠くから観察していたようです。
そこに担任が「近くで触らないの?」と言ってきたようでびっくりしました。
食物アレルギーは誤って給食で食べてしまい救急車呼んだなど度々ニュースで見るので学校側もしっかり把握に努めていて、動物アレルギーは軽視されているのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのままり🔰
把握していると思いますが、
日々何十人もの児童を見ていて、
その時々もいろんな業務をこなさないといけず、急なイベント発生で即座対応できなかったのでしょうね😢
多くの大人やゆとりある時間があれば、落ち着いて対応できるのですが、、、。
その先生は、動物アレルギーをその時忘れて、1人だけ遠くにいててどうしたのかな、と気にかけて声をかけられたんだろうなと思います。
その先生の優しさでしょうが、お子さんやご家族さんにとっては要らぬ優しさと不安増長でしたよね。不信感を抱かれて当然です。
私は学校現場での色々な経験や失敗を経て、何もしない言わないを貫くのがベストだと思って今は児童と関わっています。基本授業以外のイベントは起こるなーー!と思ってます、、
その先生のように少しでも子供のためにと思ったら、トラブルの元なので…。しかもモルモットを飼うなんて、どうして。。お世話も教師が休日にもしないといけずで仕事を増やすだけなのに…と思ってしまう側です🥹笑
運動会プール授業遠足などなど、トラブルの元なので反対を歌っています笑
軽視はされてはいないと思いますが、何十人ものアレルギーを頭にインプットして即座対応は難しさがあるなあと感じます。😭
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
本当に先生もする事がたくさんあるし1人1人に気を配るのは難しいと思っています。
(現場に出た事はないですが大学で教育実習の経験があります…)
モルモットも夏休みなどは希望するお宅にホームステイする制度なんですよね😔
生活科で2年生からモルモット飼育の時間があるようです。
子どもにもこれからも学校の動物には触らないでねと再度伝えようと思います。