
【小1、朝の準備、いつもギリギリ。何かいい方法はありますでしょうか?…
【小1、朝の準備、いつもギリギリ。何かいい方法はありますでしょうか?🥲】
小1女の子です。
7:30登校待ち合わせのため、7:15頃に家を出る必要があります。
◼️大体のスケジュール
6:15頃起床
6:15-40 洗面、朝食
6:40-55 トイレ(長いんです)
6:55-7:00 保湿(アトピーのため)、着替え
7:00に着替えを終えてからは「靴下」「移動ポケット」を渡し、「7:15までに準備するんだよ」と伝えます。時計は読めます。
ここから、私たち親は自分たちの支度に入ります。
しかし、ここで7:15まで娘任せにすると、テレビを見たまま、何もしません。なので、途中で何度も何度も声掛けします。
食器の片付け、着替え等しながら、毎回動かない娘の様子を見て声掛けするのかストレスになっています。
極めつけは、ようやく準備したと思って7:15に「さあ出発するよ」と声をかけると、「トイレいきたい💦」「ここ絆創膏貼って💦」とギリギリで言われる…ただでさえバタバタしているので「7:15に出るって言ってるでしょ!!!なんで先に言えないのー!!!」と怒りが湧いてしまいます🥲
お互いのために、何とかしたい…
何とか、自発的に行動できるようにしたいのですが、どんな工夫がありますか?😢
ちなみに、本当はテレビを見せたくないのですが、下の子がいるため、今はどうしてもつけざるを得ない状況です。
また、私たちの仕事の時間的にも必ず家族全員で7:15に家を出る必要があります。
- はじめてのママリ🔰

アテ
起きる時間をあと15分早くするだけでも違うと思います🤔
声掛けはうちも何度もしますよー😅

毎日おつかれ(;´д`)トホホ…
学校が早すぎるんじゃない??
わが子なんか今まだテレビでYouTube見てるよ🤣🤣🤣
7時に着替えが終わってるなら、着替えたらおトイレ行って。
玄関行って靴履いて!!
そこでスマホでYouTubeでも見せておいたら??

ママ
靴下と移動ポケットを渡すのをテレビのない部屋にして、支度が出来てからリビングに移動させる。
7:10にテレビを消して、みんなで出発前の最後の確認が出来るようにする。
とかどうでしょうか?

Ⓜ️mama
起きる時間を6時にして、保湿と着替えがそんなに時間がかからないのならトイレの前に着替えさせて靴下まで履かせる。
音楽をかけてこの音楽が終わったら出るよと伝えてみては??

はじめてのママリ🔰
うちは身支度を全て終えてから
朝ご飯にしてますよ!
朝ご飯なら万が一ギリギリになっても
途中で切り上げられますし💡
6時起床、着替え保湿を先にして
6時半〜7時頃ご飯、
自分の支度は子供のご飯中にするか
子供が起きる前にしてしまうとか👌
コメント