
旦那の特性について、幼少期の家庭環境や現在の行動傾向を知りたいと思っています。特に、モラハラや短気、コミュニケーションの問題が見られ、改善を望んでいます。同様の経験や気づきがあれば教えてください。
旦那の特性について
ここで質問しても答えが出ないのはわかってるんですが
本人を検査に連れて行ったりするのはまだハードルが高いので
傾向だけでも知りたくて
同じ様な傾向の方、もしくは身近にそういう方が居る等
何かしら気づいた事があれば教えて欲しいです!
本人もあまり昔の事は話したがらないので断片的な情報しか無いなのですがよろしくお願いします。
幼少期に実父が他界
・その後、母が何度も再婚離婚を繰り返し義父がコロコロ変わる
・何も良い父であった記憶は無く
ギャンブルやアルコール依存、暴力を振るわれた事あり
・母は精神疾患、鬱あり。
・勉強に厳しく〇〇を覚えるまで寝かせないといった過剰なまでの教育。
・門限もかなり厳しかった。
・デパートに連れて行かれおもちゃ売り場で一日中放置。
おもちゃ屋で何か買うでも無く、そのまま帰宅する事が定期的にあった。
・幼稚園へ迎えに来たはずの母が何故か本人を忘れて帰ってしまった事もあった。
高校を卒業と共に実家をでる。
・生活の為に仕事はしていた様だがかなり堕落した生活だった様子。
・緊急を要する理由があり一時実家へ帰る。
あまりのストレスに辞めていたタバコを再開。
・実母の周りにいる男性から脅され金融機関で100万の借金をさせられる。
・再び自宅を出る
ここからは私が出会ってから詳しく本人が話てくれたり
実際に感じた事です。
付き合っていた頃
・付き合っていた頃は嫉妬心が強く
知人の男性の話をするだけで機嫌が悪くなっていました。
・愛情表現が多く言葉や行動で多くを示してくれる人でした。
・とにかく連絡をまめに取る人で、彼の夢で私が他の男性と歩いていたというだけで、不安になり突然電話をかけてきた事もありました。
結婚後
・モラハラ傾向
・同じ業態ばかりだが一つの仕事が長続きしない。3年以下で辞めます。
(一応、会社に未来が無い、ここでのキャリアップは無い等、合理的な理由があって辞めています。)
・短気です。
イライラを抑える事が難しいようで、頭に血が上る暴言を吐いたりします。
年齢なのか分かりませんが少しずつマシにはなっています。
・暴言を吐く時に〇ね、脳みそ腐ってるのか等
普通では考えられない言葉を使うことがありました。
・自分が正しいと思っているのか
普通〇〇だろ?というような自分の常識を押し付けてくる事があります。
・相手の苦手で出来ない事や自分とは違う考えに寄り添う事が出来ません。
なので相手が出来ないことに対して
なんでこんな事が出来ないの?となりイライラします。
・何事も効率重視です。
・人を褒める事が殆どありません。
・貶すのは得意です。
・本人は仕事は出来るタイプですが、共感が苦手なので
人が付いてくるタイプでは無いです。
・機嫌の悪さが行動や表情、声色にすぐに出ます。
・コミュケーション能力は高いです。
・勉強は授業を聞いていれば出来るだろ?というタイプです。
・趣味は浅く広く飽きっぽいです。
・仕事や交友関係、金銭面に置いて私を制限する様な事はありません。子供が産まれてからは嫉妬も無くなりました。
・本人の交友関係はその時々で仲良くする人は(職場の同僚等)は居るものの、交友関係が続いているのは小学生からの友人が1人です。
・子供の事は本当に大切な様ですが、その分厳しくし過ぎると感じる場面もあり、その辺りは私が今は調整役という感じです。
・もし子供が学校や保育園で何かされようもんなら親や学校を相手取ってでも正面切って戦うタイプです。
私が知る限りはこの様な感じです。
今は色々分かってきてそれなりに改善傾向にあるのですが
何かしらの特性は間違いなくあると思っているので
傾向だけでも絞れればもう少し良い方向にいけるかなぁと思って質問してみました。
よろしくお願いします!
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
見た感じだとあるとしたらADHD傾向なのかなーと思いますが、愛着障害や家庭環境が原因のような気もするので診断つくかどうかは微妙なところですよね。
診断つくレベルのADHDだと忘れ物や遅刻が多いとか生活に支障が出るような特性も何かしらあるんじゃないかなと思います🤔

はじめてのママリ
私は発達障害はないと思います。愛着障害になると、発達障害のような症状がでるため、昔は発達障害児の親は愛情不足と言われて悩んだと、聞きます。なので、愛着障害ではないでしょうか?
-
はじめてのママリ
私も色々調べた時にその傾向が強いかなぁとは思っていましたが
やはりそうなんですかねー
幼少期の家庭環境が影響しているとはいえ
それを自身が親になった今
私たち家族が巻き込まれるのは違うと思っているので、これからも対応模索しながら成長してもらうしか無いですね…- 1時間前
はじめてのママリ
忘れ物や遅刻は基本無いです。
娘がADHD傾向ですが
それに対して共感できないので
やはり愛着障害なんですかね…