※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

ADHD傾向がある方、もしくはお子さんをお持ちの方に聞きたいです!うちの…

ADHD傾向がある方、もしくはお子さんをお持ちの方に聞きたいです!
うちの子はとにかく忘れっぽく、注意力散漫、出来てるか確認、やった後確認。が全然出来ません…
今は発達検査の順番待ちで小児科の受診をして特性が少し分かった段階です。

いつか習慣になればできる様になるかな?
と思い、何度も何度も繰り返し
やり忘れ等を見つける度に同じ事を伝えてますが
いつか出来るようになるものですか?😂
それとも本人のストレスになって逆効果?
けど、将来ある程度出来ないと絶対困る…

本人にも忘れる癖があるならその対策が必要だから
メモする、忘れない場所に書いておく、
ルーティンにする必要がある事を伝えて
一緒に色々試してますがまだ診断が降りたわけでは無いので詳細な対応方法が分からず
何が良いのか手を拱いています😭

みなさん自身やお子さんの事でこれが良かったや
今やっている取り組みや対策があれば教えて欲しいです!

コメント

じゃじゃまま

うちは娘二人がASD.ADHDです。
ADHDの特性としては長女がほんとに忘れ物多くて困ってます😅
学校に持ち物持たせても、持って帰ってこない💦
支援級なので、支援級の先生に絶対持ち帰って欲しいものは連絡帳で伝えることにしてます😅

普段の生活では、1つずつ指示を出す。
あれしてこれして、は無理なので、まず○○して、やった後に次はこれして、と1つずつ伝えてます😅
見通しが立たないと動けないので、やる事全部を伝えて5個あります、だからまず1つ目、と言う感じで伝えたりもしてます🤔

ルーティンにするなら、それを、ホワイトボードなどに書いて見えるところに置くと良いですよ👍
ホワイトボードやってましたが、結局見ないことが多くて、1つずつ指示出す方が手間もなくてうちの子達もやりやすそうです🤔

ママ

上の子が小2で
ADHD疑惑で発達支援センターの予約順番待ち段階です。
我が子の場合は小学校に上がってから
物忘れと整理整頓が出来ないのが引っかかって担任の先生に相談→様子見ます。
風邪で小児科を受診した際、回る椅子でくるくるしたりヘラヘラしてふざけてたのを小児科の先生がみてADHDじゃない?と言われた流れです。

支援センターの受診の連絡が来るので
今は特にこれといったことはしておりませんが、担任の先生からは帰りに忘れ物がないか?一緒に確認して帰るそうです。
我が家でも一緒に翌日の準備をしたり
忘れ物がないか一緒に確認してます。

今の段階では授業中に歩き回る様子もなく授業についていけてるので普通学級を継続してます。