
一年生でまだコマ無し自転車が乗れないんですが、平日はずっと学童に行…
一年生でまだコマ無し自転車が乗れないんですが、平日はずっと学童に行ってるし、6年まで通わせるつもり。
友達と待ち合わせしてどっかに行くことがないし、親は車しか乗らないので、この先も必要性はないのですが、中学生までにはやっぱり乗れるようにはなってた方がいいかなと…
本人はこれまでなんとが練習させようとはしましたが、まったく乗り気にならず、まだ駒ありを家の前でちょっと乗るくらいです。
特に自転車に乗るべきタイミングもなく、コマ無し乗れない、乗れなかったよって方、どうされましたか?
- はじめてのママリ🔰(7歳)

はじめてのママリ🔰
3年生の息子は1年生の時に自転車買って、補助輪無しでずっと保管→2年生の春にちょっと乗ったらすぐ乗れるようになりました☺️うちも、ずっと学童行かせる予定ではいますが、3年生にもなると学童辞めて放課後は自転車に乗って友達と遊ぶ子も出てきてます😱まだ怖くて野放しには出来ませんが😥子供は適応能力高いので、周りの子もわりとすぐ乗れるようになった子が多いですが、やはり自転車乗れるようになると行動範囲広がるから、そこが怖いですよね🥲

shino
平日は学童でも、小学校中学年〜高学年くらいになれば休みの日に家族で出かけるよりも友達と遊びに行ったりすることもあると思うので自転車乗れる方がいいかなとは思います🤔
親は6年間学童通わせるつもりでも本人が嫌がって行かなくなるパターンもありますしね😅
そう言う話をしてみてもいいかもしれませんが、ピンとこないようなら本人が必要性感じた時に練習するんじゃないですかね!

ママリ
3年生になる時に乗れるようになりました💡
うちも特に必要性がなくて、3年生の時に自転車教習の授業があったのでその時に乗れた方が良いかと思ってその時に練習しました!
コメント