※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳半検診で指差し、積み木などしないところって結構ありますか?🥲こない…


1歳半検診で指差し、積み木などしないところって
結構ありますか?🥲

こないだ1歳半検診があったのですが
「わんわんどれ?」の指さしや積み木などの
検診があると思っていたのですが
ほとんどなにもせず
身長体重、気になることはあるかどうか聞かれて
最後に歯磨きして終わりました💦

実は、娘の発達を気にしていて
発語は何個かありますがオウム返しが多く
指さし積み木などはできず
1歳半検診でひっかかるかな?と思っていました🥲

他にも嗅覚過敏、聴覚過敏があり
癇癪もひどく1度スイッチが入ると
なにもしてもなかなか泣きやみません😭
他害もあり物をすぐに投げる癖もあります。

そして最近はよく笑うようになりましたが
生まれた頃から表情が固くあまり笑顔も
見せない子で周りにも「クールだね!」と
よく言われていました💦

身体面では特に遅れは感じませんが
生後3ヶ月検診の頃に筋肉の硬直でひっかかっており
それは様子みになりました🥲

それらふまえて1歳半検診で相談しましたが
まあ2歳まで様子みよう〜みたいな感じで軽く
終わってしまって
なんだかモヤモヤしてます🥲

他の方の投稿をみると
きちんと積み木や指さし、発語などの検査も
しているところが多く療育を紹介されている方も
いるみたいなので
このまま2歳まで放置してて大丈夫なのかな?と不安です

私的には多分、いずれASDかADHDの診断が
つくのかな?と思っているのですが…


コメント

はじめてのママリ🔰

積み木とか全くなかったです。問診票に基づいて答えて、少し子供と会話した位でしたよ~!
大分地域差があるんだなぁと思いました💦

ままり

子ども2人いて、引っ越ししたのでそれぞれ別の自治体で一歳半健診を受けました(同じ県内です)が、下中の自治体では指さしも積み木もしなかったです!

実際のところ、一歳半で障害はなかなか判断がしづらいのかなと思います。上の子が本当に落ち着きなくて絶対にADHDだと思っていましたが成長とともに落ち着き始め、四歳の今は定型発達だと思えるしむしろしっかりしています。

何かあれば3歳健診のほうが引っかかりやすいのかなと思いますが、健診は明らかな遅れを指摘したり、そもそもちゃんと健診に連れてくる親かどうかをふるいにかける意味合いもあるので、気になることは個別に小児科に相談するのがいいと思います!

ママリ

積み木は無かったですが、指差しはありました。
3歳までは分からない、と言われますがそのまま過ごすのも不安ですよね、、💦
お母さんが不安に思ったり、子育てに困りごとが出てきたら療育のタイミングなのかな、と思います。
1番長く接してるお母さんの勘や違和感がやはり当たりますからね。
もう一度自治体や小児科に相談してみても良いのかな?と思いました。

ママリ🔰

問診票でのチェックはありましたが、目の前ではなかったです!
言葉が少なめ(かろうじて2個)で相談するつもりでしたが理解はあるのでとスルーされそうになり希望して心理士さんとの面談予約を入れてもらいました。が電話相談でも「うんうん、また2歳ごろにお電話しますねぇ〜」だったので先に療育行こうと思って受給者証の手続きして2歳から療育に行ってますー!

長男は発達ありで相談はしていたのですが結局就学後にわかったので、様子見系自治体であれば自分からどんどん動いていった方がいいかもです。長男の時ももっとガツガツ行けばよかったなと反省しております。長男より言葉は遅いですが、療育にも行き相談先も増えているので長男の時より私は気が楽です。

穏やかでありたいママ

うちは積み木ありました!
当日だけ緊張してて張り切ったのか積み木積んでクリアしてました。笑

1歳半、2歳の健診でも保健師さんや心理士さんに相談はしましたが、微妙なところで特に引っかからずでした。
ですが私はずっと多分なにかあるなと疑っていました。
でも上手く伝わらず私が子育てに不安を感じてると捉えられてるかんじでした。
単語も出てましたが、なんか違和感がありました。

結局3歳半健診で色が言えなくて引っかかりましたが、それでも心理士さんから様子見と言われ…
年中になって状態変わらずだったので自分が動かないと何も変わらないと思って自分で発達相談センターに連絡しました。

結果、病院受診を勧められましたが、住んでるところの対応してくれる病院が2つしかなく、病院の受け付けさえしてもらえない状況なので診察予約でさえ今年中にはできなさそうです。
とにかく時間がかかりそうです。

赤ちゃんの時から違和感はずっとあったのに、園に相談しても担任の先生からの指摘もなくて結局就学前のタイミングになるまで何もできなかったのは悔しさしかないです。

1歳半だとまだ何もわからないと言われる場合も確かにあるとは思いますが、健診での様子見はいつまでも続くし、自分から動かないと本当に何も変わっていきません。
何もできずに時間だけ経ってしまった私からすると早いうちに動いたほうがいんじゃないかなと思いました。