※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園も幼稚園も通った経験ある方いませんか?やはり保護者の雰囲気とか…

保育園も幼稚園も通った経験ある方いませんか?
やはり保護者の雰囲気とか全然違いますか?

保育園は正直みんな仕事してることもあってさっぱりしてます…土日あそぼ~とかもないですし(してる方はおられると思いますが)、お迎え後に公園とかもないです。

やはり幼稚園になると変わりますかね?

ちなみに下の子が保育園入園できるかどうかという感じでその場合一度退職して幼稚園に切り替えるか…と悩んでる感じです💦

コメント

りーくんらぶ

保育園から幼稚園へ転園しましたが
保育園でも幼稚園でも仕事してる人は
いますし、お迎え後に公園もないです!

遊んでる人は遊んでると思いますが
わたしも仕事があるので、お迎え後は
公園には行かず真っ直ぐ家に帰ってます!

ママリ

幼稚園でも園によって結構雰囲気違うのかなーと思います!預かりとかやってるとこだと働いてるママも多いし、バス通だとそもそも他のママと会わないし。。
昔ながらの幼稚園!ってとこだとママ付き合い濃いーところもあるって聞きます☺️

はじめてのママリ🔰

幼稚園は保護者会や保護者と交流しやすいです。
保育園は保護者の交流が全くないです。
お友達と遊ぶって行っても保育園帰りに近くの公園なら遊ぶって感じでした。

幼稚園は、家の近所とかで行けるなら親とか友達と遊ぶとかは出来ると思います。
でも、家のから遠い幼稚園なら結局、親や友達と遊ぶのも難しかったです。
結局、子供がどれだけ幼稚園通ってる子供と遊ぼうって頑張れるか、ママがコミュニケーション上手くて他のママとどれだけ仲良くなれるかです。
通うなら3歳から長くの方が仲良くなれる確率が高いです。

さくらもち

どっちも通いました。

ママ同士の関わりは、
幼稚園は細く長く
保育園は広く浅く

ママの雰囲気は
幼稚園は働いていないママが上
働いてるママは下みたいな感じで、働いていないママとかなり距離感もありました。価値観も違うので子どもの髪型、雰囲気もかなり差が出てました。ママの服装も違いますね、私は仕事着で通ってましたが浮いてたと思います😊

保育園はみんな働いているので割と気兼ねない感じ。
時短、延長で主に関わるママ同士が仲良くなる感じです。
延長使って働いているのでこのあと遊ぼうとかはないですが、仲良くなればたまに遊ぼうとかはあります。
価値観も似てます、お金をかけない遊び方(公園みたいな無料のところ)を自然と選びます。

N&Y

私は凄く違いを感じました。

公園とかはないし、私立公立とかでも違いますが、保護者が家で言うからなんですけど「保育園からきたんだって(嫌な意味)」みたいな言い方をする子供とかいました💦

本音はともかく幼稚園も保育園も誘いとかは特になかったです‼︎

はじめてのママリ🔰

両方経験ありますが、私はずっと働いていて幼稚園も預かり保育利用なので、保護者との付き合いはあっさりです。

幼稚園はバス利用が多く、毎日、定時に園にお迎えに行く保護者はごく一部なので、お迎え後の公園も本当にごく一部です。

専業主婦で、毎日定時にお迎えに来ていても他に兄弟がいて忙しいママさんも多いので、みんなあっさり程よいお付き合いをしているようにみえます。

小6の上の子が幼稚園の時はまだ専業主婦が主流で、濃いママ友付き合いも多く、お迎え後は公園、保育参観後は誰かのお家に集まって遊ぶ、夏休みも集まって遊ぶ、という感じでした。ドラマみたいな、ドロドロもありました。

下の子は年少ですが、今の幼稚園ママさんは働いていたり忙しい人の方が多く、あっさりしていて付き合いやすいです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園のことを書いてなかったですね!

    保育園は送迎時間が被らない保護者とはほとんど会わないので、とてもあっさりでした。

    でも、会えばお話しする程度に仲良くなれた保護者も何人かいました。

    うちはなかったですが、保育園によっては役員があったり、保護者同士の飲み会がある園もあります。

    幼稚園はランチ会はあっても、飲み会はなかったです。

    保育園でも濃いところは濃いですよ。

    • 2時間前