
義母にもやっとしています優しい義母です帰省した時は、私に休んでいて…
義母にもやっとしています
優しい義母です
帰省した時は、私に休んでいてと言ってくれます
だけどもやっとしています
長子長男は小さな頃から癇癪持ちです
頭の中の想像を形にしようとして話すスピードが速くなったり(ゆっくり話してね、と伝えればもう1度ゆっくり話してくれます)、出来ないことが悔しくて大きな声で泣き叫んだりします
私の弟が小学校低学年まで癇癪持ちで、高学年になるにつれて徐々に悔しい気持ちをコントロール出来るようになっていました
今では立派な社会人ですし、友達もたくさんいて、毎日楽しそうです
私は、息子も幼少期の弟と似ているのだと思っています
かなり前に義母から「もしかすると息子ちゃんは、発達なんちゃら(発達障害)かもね」「夫の弟(私の義弟)はそうだったんじゃないかって娘と話してたのよ。息子ちゃんは夫の弟に似ている気がする」と言われ、内心かなりショックを受けました
その後夫に話したところ、私と同じ考えで、癇癪は色々な経験を経ておさまるだろうと言ってくれました
先日、義父義母が生後1ヶ月になった次女の顔を見に来てくれた時に習い事の話になり、息子が頑張っていると夫が話すと、義母がこそっと私に「私は長女ちゃん(第2子)の方に期待してるんだけどね」「ほら、ちゃんと話も聞けるじゃない」「落ち着きがあるし」と言いました
びっくりしながらも「まあ、長女はそんな感じですね」と返しましたが、もやもやで胸がいっぱいです
息子は息子、長女は長女で得意なこと・苦手なことがあるし、
比べたくないけど、勉強は息子の方ができます
長女はそもそも勉強に興味がないので、息子より長女の方が心配です😅
「期待」て、なんでしょう?
子供たちには平凡でいいので幸せに人生を過ごしてもらいたいと思っているのに…
息子だって、十分自力で幸せになる力があります
発達障害というワードも、義父との会話にとどめてほしいし、言うなら私じゃなくて自分の息子(夫)に言ってくれって感じです
きっとこのまま義母にもやっとしながらおつきあいを続けるんだろうな…
世の中たくさん偏った考え方の義母に悩まされる方が多い中、私は関係は良好で恵まれている方だと思いますが憂鬱です
- めーこ(生後2ヶ月, 5歳9ヶ月, 8歳)

はじめてのママリ🔰
もやっとするのは当たり前ではないでしょうか?
発達とかって思っても普通は口に出さないと思います…
旦那さんの方に伝えるならまぁそういう人もいるかな…と思いますが🫠
それでもそう言う話ってデリケートなので、こっちが相談したら、って言うのが普通かなって思います。
もやっとというか、私ならイライラして義母に息子さん会わせたくないレベルです。
旦那さんに強めに義母さんに伝えてもらってもいいんじゃないでしょうか??長女の方が〜とか読んでてこっちがイライラしてしまいました😂勝手に孫を比較しないで欲しいです。気持ち悪いです。
おかしいことじゃないですよ、モヤモヤ旦那さんに伝えてみてもいいと思います。
コメント