※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

今の小学生ってクロールぐらいは泳げて当たり前みたいな感じでしょうか?…

今の小学生ってクロールぐらいは泳げて当たり前みたいな感じでしょうか?
来年(年中)からスイミング習うって本人も言ってるところに、手術必須の難治性の中耳炎が発覚しました。
親としてはそう無理に習い事としては習わなくてもいいと思うんですけど
泳げなくて浮くことがあればかわいそうで…

夫婦共に四泳法を小学生時点で習得してたこともあって、泳げない子視点がよくわからなく悩んでいます🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

泳げればいいよねって感じで、絶対とかでないと思います。

はじめてのママリ🔰

うちの子泳げませんよ🤣
まだ低学年ですが、水中での輪くぐりすら泣いてリタイアです。
小学校のプール授業も最大5回、習い事してない子がその回数で泳げるかどうか💧

アテ

今2年生です。
当たり前ではないので大丈夫ですよ。
クロールになると半数以上は泳げない子いると思いますよ。それに2年生ですがまだ学校の授業ではクロールはしないです。
ちなみにうちの学校は水が苦手な子、得意な子と別れて別コースで練習してたみたいです。
なので泳げなくてもそんなに心配したくて大丈夫ですよ。

ゆっち

うちも学校の水泳の授業、4回しかありませんでした。スイミング行ってない子は泳げないでしょうね。。。
最近の研究では、中耳炎=プールだめというわけではないようなので、治療の際に相談してみるといいかもしれませんね😁

ママリ

当たり前じゃないですよ!
うちも心配で先生に聞いたことあるのですか、今は昔ほどみんなスイミングやってるって感じではないし、半分とかは泳げない子いますよ💡って言われました!

N

一年生の時は水泳ではなく、水遊びや水に慣れようって感じでした!
二年生で顔を何秒つけれるかーとかだったみたいです!

はじめてのママリ🔰

高学年位だと泳げない子は少ないようです😊中学校では泳げることが当たり前みたいな感じで授業が進んでいます。
我が家の真ん中の子は中耳炎を繰り返していて両耳にチューブを入れた、チューブを入れてからも中耳炎を繰り返していますが、主治医からはチューブをしていてもスイミングはして良いと言われてずっと続けています。

もこもこにゃんこ

まず水泳の授業自体がかなり少なくて、そ泳げる前提でもなさそうです🤔
うちは蹴伸びできる程度で泳げませんが、楽しく授業を受けて帰ってきてました😄