
小一息子のことで悩んでいます。 診断はありませんがADHDの衝動傾向が…
小一息子のことで悩んでいます。
診断はありませんがADHDの衝動傾向が強いと思っています。 小さい時は本当に落ち着きのない子で、年少さんの時に入った保育園の入園前説明会や3歳児健診ではちっともじっとしていられず、走り回ってる子でした。
その後集団生活を学んで、活動中に勝手に歩き回ったり教室から出ていくという大きな問題はなかったものの、どちらかと言うと落ち着きのないタイプでした。運動会や発表会では一応みんなと同じことはしますが体が常に動いてる感じでした。
そして今、小一の2学期ですが、仲のいいママ友さんが、言うか言わないか悩んだんだけど…と言って、そのママさんの息子さん(同じクラスの、子ども同士も仲がいい子)から聞いたという、うちの子の学校での様子を教えてくれました。
お友達がやめてと言ってることをやめない(絵を描いてる女の子が見ないでって言ってもずっと見てる)、ブランコ(最近ひとりで乗れるようになって今1番夢中なもの)を横取りする、横取りできないと、「もう遊んであげない!!」等の暴言を吐く、ある1つのブランコ(1番高くまでこげるらしい)に固執する、代わってと言われても代わらない、体育で2人組でキャッチボールしてる時に、相手の子が落としてしまったのをキツイ言葉で責めて泣かせた、などです。この1週間、毎日息子の話を聞いたと言っていました。
前にも1、2度、こういう感じで、そのママ友さんからうちの子の様子を聞いたことがあり、息子には、事実確認と、そういうことはやらないでねと注意したことがあり、その後も、「お友達には優しい言葉で喋ってね」など、時々思い出させるようにはしてましたが、全く効果が無かったことが分かりました。
息子は心疾患があり、小さい時に何度も全身麻酔や手術を受けていて、全身麻酔が発達に悪影響があるということが分かってきていて、就学前に希望があればWISCを受けられると主治医に言われた結果全体IQは平均ですが1項目でかなりの凹みがあって、なんらかの発達特性は見られるという結果になり、小学校には入学前に共有していますが、今のところ他の子と変わりない生活をしています。が、今の状況を知り、このままで良いのか悩んでしまっています。担任からは特に連絡等ないんですが、スクールカウンセラーの予約を取るべきでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
発達相談からの療育とかはどうでしょうか?
ご本人やパパママがお辛い気持ちや大変さがあるなら色々相談されてもいいと思います☺️
コメント