※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子ども達をワンオペされてる方に聞きたいです。1歳8ヶ月の息子と1ヶ月半…

子ども達をワンオペされてる方に聞きたいです。
1歳8ヶ月の息子と1ヶ月半の娘がいます。
明日からワンオペ生活が始まります。
息子は赤ちゃん返りも始まって娘を抱くと泣きます。
明日からお風呂どうやって入れよう、、
寝かしつけってどうしたらいいんやろ、、と
不安で仕方ないです。
どう乗り越えればいいのか、先輩方にアドバイス頂きたいです。

コメント

はじめてのママリ

お風呂は、下の子はお風呂前の脱衣所にネムリラおいて、泣かせたまま、上の子と入り、自分と上の子洗い終わったら、下の子をお風呂に入れてました。
出る時は、上の子を湯船で待たせて下の子を先にあげて着替えさせてから、上の子もあげて、母乳をあげてる時に、上の子は、お茶を飲ませてました。
寝かしつけは、両サイドに子供を寝かせて両方トントンか、子守唄歌ってました。
運がよいと、下の子は最後のミルクで寝落ちしたくれるので、そのまま布団に運び、上の子だけ寝かしつけてました。

芽依

私は基本的には上の子優先しています
お風呂などは、先に下の子を入れて
そのままネンネ。。
(ベビーモニターをつけておく)
あとは、上の子とのお風呂時間


って感じにしていました!🙄

あじさい

わたしも今年1月に下の子を出産したとき、上の子が1歳8ヶ月で、はじめてのママリ🔰さんと月齢がすごく近かったのですごく気持ちがわかります。

もう下の子がとにかく寝ないで泣く子で、抱っこしてあやさなきゃならないし、上の子はイヤイヤ期なのか、赤ちゃん帰りか、激しく癇癪おこしてばかりで、毎日がパニックで、泣いていました🥹

今、それから8ヶ月経って、2人同時にお昼寝、下の子の授乳や離乳食と、上の子の食事など、少しずつ、昼間は何とかやれるようにはなってきました。

でも、下の子が生後5ヶ月になるくらいまでは、かなり難しかったですね。
頼れる人もいなかったので、疲れとイライラでストレスがたまっていましたよ🥲

生後4ヶ月の途中くらいから、下の子はバウンサーが気に入ってくれて、昼寝の寝かしつけが少し楽になり、寝てくれてる間に、上の子にご飯食べさせたり、お昼寝トントンしたりと、やっていました。

お風呂も、バウンサーで下の子が寝た隙に、脱衣所にバウンサーを置いて、上の子を入れて、終わったら、下の子、みたいにしますが、どちらかは泣きます😭
さすがに毎日はきついので、就寝時間は遅くなりますが、いまだに夫が帰ってきてからお風呂は入れてます。

年子なので、完璧にやるのは無理だと自分に言い聞かせてます🥲

下の子は泣いてても仕方ないと腹をくくって、上の子にご飯食べさせたりもしてますし😅

最近は夕飯作りのとき、少しずつ上の子が、1人遊びできる時間が20分とかできるようになったり助かる日もありますが、日によりますね。


朝、下の子にミルクを飲ませ満足させる
その後、上の子に朝食を食べさせる

午前中は出来るだけ、2人とも部屋で遊ばせつつ、洗濯物を隣で干す
上の子が機嫌が悪くなったらおやつを食べさせる

上の子に昼ごはんを食べさせ満足させる
様子を見て、下の子にミルクや離乳食をあげる

2人が眠くなりだしたら(大体13時前後)
下の子をバウンサーに乗せ、トントンして寝かしつけ始める
上の子は隣に布団を敷いて同時にトントンする

1時間半〜2時間くらい2人が上手くいけば一緒に昼寝
(先にどちらかが起きたら、おやつやミルクをすぐに食べさせてあまり泣かせないようにして一緒に過ごす)

夕方は機嫌が悪くなる前に、下の子にミルクや離乳食を食べさせておき、上の子に夕食を食べさせる

体力があれば、お風呂に入れる
(なかなか毎日はできていません)

な感じです🥹

長々すみません。
休まらない生活だと思います🥹
どうか、頑張りすぎないでください。
私はいまだにいっぱいいっぱいですが、最近は昼寝のリズムができてきたので、2人が昼寝してる時間に束の間ですがほっと一息できたりもします。ただ、そこで家事をすると一息にはならないのが悩みどころです。