
低学年女の子同士のトラブル。やっぱり介入する程のことではなかったん…
低学年女の子同士のトラブル。
やっぱり介入する程のことではなかったんですかね、、?😭
娘がある1人のお友達から頻繁に仲間外れされたり、死ねばいい等の暴言を度々言われたりして悩んでいました。
ただの喧嘩だったら見守る方向でしたが、他にも存在否定するような言葉を言われたり先生がいないところで足を踏まれたりもされたそうです。娘自身が相手にやめてと伝えても、やってきました。
↑上記のことがきっかけで登校拒否寸前だったので、学校で相手の親を交えて話し合いをしました。
ですが、教員をされている方のXを偶然目にしてしまい、
「最近の保護者は子ども同士のトラブルですぐ介入してくる。見守るのも親の役目。」などと書いてありました。
その呟きを見てから、今でも自分の親としての行動は正しかったのか。過保護すぎたのか。とぐるぐるモヤモヤしてしまいます。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
お互いに言い合ってるならまだわかりますが、一方的にお子さんが攻撃されてる場合喧嘩ではないと思います💦しねなんて絶対人に言っていいわけないですからね。私ならその時点でブチ切れてると思います。
やめてと言ってもやめてくれてないですし、まだ自分たちで解決する力も未熟なのでそこは親が入るべきだと思います。
なので、ママリさんのやり方は間違いではないです。
xのつぶやきなどは良くも悪くも正体がわからないので、あまり間に受けない方がいいです😥その人のつぶやきは、モンペとかそういうレベルの話やと思いますよ。
いざという時に子供を守れるのは親しかいないですからね。

chan
その教員、ありえないです…
私ならスクショして、教頭や校長に言いたいです。
もう、お子さんがされているのはいじめです。
それを見守るって、おかしいです。
過保護すぎではないです。
その教員、ベテランなのでしょうか。
-
はじめてのママリ🔰
回答いただきありがとうございます😭
誤解を招くような表現ですみません🙇♀️我が子の担任とは全く無関係の、教員をされている方です😭Xのタイムラインにおすすめで流れてきました🙇♀️🙇♀️
やっぱり度を超えてますよね..ちなみに相手の親にも謝罪はいただけませんでした😅- 1時間前
-
chan
あ、別の方なんですね。
謝罪ないって親ありえないですね。
そう言う親だから、子供もそうなんだと思ってしまいます。
その子供は、ちょっと要注意ですね。
家庭で何かストレスになるような問題があるのかな…と思います。
親が子供にそう言うふうにしている可能性も…- 1時間前

はじめてのママリ
間違ってないと思いますよ😊存在を否定されるようなことをされてるのであれば私ならすぐ介入します。
大切な子供ですから。
例えば子供から聞いた話だけで相手の親に怒り狂うとかなら過保護すぎるかと思いますが、双方の話を聞いた上で親としての気持ちも伝えて、お互いにできる改善というか対応策を話し合うなら良い解決方法ではないでしょうか✨
私も小学生の頃に一度だけ母が学校に一緒に相談しに行ってくれた記憶があります。
その時は信じて味方になってくれて守ってもらえたことを嬉しかったです。
見守るのと目を瞑って我慢はまた違うと思うので正しかったと私は思いますよ🌼
はじめてのママリ🔰
回答いただきありがとうございます😭
近くにいたお友達の証言から考えても一方的なようでした..人間関係に揉まれることも必要とは思っていたのでどこまで入っていくべきだったのかずっと悩んでいましたが、間違いではないと言っていただけて気持ちが落ち着きました。ありがとうございます。
はじめてのママリ🔰
して意味のある喧嘩は大切ですが、一方的に傷つけるようなものは喧嘩ですらないですからね💦
この件でママリさんは娘さんの味方をしつつ、自分で一度やめてと言うことができるようにサポートしたのがすごいと思いました👀
私ならカチンときてしねって言われた時点で出ていっちゃいそうなので😂