
もうすぐ6歳、年長の上の子が相手の気持ちを考えた発言ができないことが…
もうすぐ6歳、年長の上の子が相手の気持ちを考えた発言ができないことがあり、本気でイライラするし嫌になってきます。
運動会の練習の時なのですが、
・障害があって早く走れない子とリレーで同じチームで練習した時、負けてしまってその子に「〇〇ちゃんが遅くて負けちゃったね」と言う
・↑のことをきつーーーーく叱ったのに、また数週間後、別の障害のある子に対して「〇〇くんが一緒のチームだと負けちゃうから嫌」と言う(これは園のたくさんの先生にもかなり叱られたようですが、私もめちゃくちゃ叱りました)
こういうこと言うのはだめってもう6歳では分かります
よね?
叱られても忘れるし、思ったこと言っちゃうし本当にムかつきすぎて嫌いと本人に言ってしまいました。
もうつらいです。
- まこ
コメント

はじめてのママリ🔰
相手の気持ちが分からないという特性も自閉症スペクトラムの1つですね🤔
長男は自閉症ですがこだわりやコミュニケーションの苦手はありますが、
相手の気持ちが分からないです。
保健師さんや病院の人に一度お話だけでもしてみてはどうでしょうか?🤔

はじめてのママリ🔰
親としては腹ただしいですよね。
息子は性格上そういうことは言わないですが、もし言ったとして私が同じように叱ってもちゃんと響くかは怪しいです😥
もう6歳、とはいえまだ6歳だしお母さんがそれだけ気にかけて言い続けているのならこれから成長とともになくなると思いますけどね💦
実際まわりの子たち見てても「子どもって残酷だなぁ」と思うところすごく多いです。
そもそも障がいが何かを理解するのがまだ難しいと思いますし。
男の子ですか?
-
まこ
ありがとうございます。
男の子で今5歳10ヶ月です。
叱ってもその場では何がダメか言えるし分かったと泣きながら言うのですが、別の場面になるとダメです。
とにかくこれからも言い続けていこうと思います。
確かに残酷なの分かります…
年長さんのクラスの女の子が、うちの子に◯◯ちゃん(その女の子が喧嘩したみたいです)のこと今から無視しようよと遊びの途中で言ってきて、もうこの年齢から無視しようとかあるんだなぁと思ったことがあります。
障害に関してはある程度理解してそうで、普段は助けたり仲良く遊んでるそうです。
勝ち負けになるとこだわる姿がありますとは先生に言われました。- 1時間前

はじめてのママリ🔰
まぁ二十何年生きてても人の気持ちもわからず話す人なんていくらでもいますからね。
そーゆう人は周りの人に教えてもらえず大きくなったんでしょうけど
まこさんのお子様は怒ってくれる方がおられるのでまだこれから改善するのかなとは思います。

ママリ
そう思っても良いけど、口に出さないというお約束はどうでしょうか?
あとは本人には言わない、家で言うとか。
やっぱり子供って思ったこと口に出しちゃいますよね💦
内言語(心の中で言うこと)と言うようですが、それを訓練してあげたり...
心の声は難しいですよね。
でも落ち着けば相手の気持ちは理解できてるようなのでどんどん気持ちの処理の仕方を学んでいけるのかなって思います。
まこ
ありがとうございます。
毎回ですが、これされたらどう思う?とか、何がいけなかったか分かる?と聞くと、ちゃんと答えるんです。
保育園でもそうみたいで、頭ではちゃんと言われた相手の気持ちは理解してるけど、思ったことをそのまま言ってしまう時がある(あ、やばいかなと思って途中で言い直す時もある)んです。
なのでどちらかというと衝動性からくるものかなと。
私も何度も発達障害かと思っていろんなところに相談に行きましたが、この程度ではADHDの診断つくまではいかないと言われています。
ただグレーなのかなぁとは個人的に思ってます。