
「園生活の中で脳神経外科へ行くことになったことについて」保育園で過…
「園生活の中で脳神経外科へ行くことになったことについて」
保育園で過ごしている中
同じクラスの男の子に押され
配膳代に左の耳あたり頭部を打ち
耳には傷があり頭も少し腫れ
先生方がすぐに対応していただき
脳神経外科に連れて行ってくださいました。
医者の判断では24時間大人しく過ごし
入浴はなしで過ごして下さいと言われ
その後傷や痛みが出ることはありませんでした。
まだ3歳で言葉が全て話せるわけではありませんが
「誰にいつ押されてどこにぶつけたのか」
我が子は私に話してくれました。
先生方は常日頃からよくしていただき
不信感はありません。
先生が見ている中でも防げないことはあると思います。
我が子は精神面で傷ついており
「その子がやだ怖い。保育園も行かれないかもしれない…」と
初めて嘆いてきました。
園生活している中、こういう事故があった場合
加害者には伝えないかもしれない。
でも脳神経外科へ行くほどの怪我をされ
精神面も傷ついて…
我が子だけではなく他のお友達も傷つくかもしれない
その1人ののせいで園生活が楽しめなくなってる事実
皆様なら園への対応、加害者の親への対応
どう対処しますか?
こんなことは初めてで私も辛いです
優しいアドバイスよろしくお願いいたします😢
保育園
怪我
事故
先生
園児
- N(3歳6ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
気が休まるまでお休みすとか…。
うちは、骨折させられました。
少し休ませてよく見て下さいってお願いして終わりにしました。
もし許せないならば退園するしかないです。
でも、生きている限り事故や怪我はつきものですし、今回の事を乗り越えれた強くはなります!
明日は我が身ですし…
怪我には触れず楽しい事を見つけてあげるといいのかなって思います。
あと、保険入るといいかもです。

れら
それはびっくりされましたね💦
痛みや大きな傷がなくてよかったです🥲
ただ、やはりお子さんは加害児のことを怖がるのは当然ですし、保育士側も注意深く、より気をつけていかなければならない状況にあるも思います。
保育士から見て、今回の件は保育士側の対応は適切だと思いますし、おそらくどの園も名前を伏せて被害児、加害児に伝えているかと思いますが、加害児においては保護者が『どの子を押してしまったのでしょうか?謝りたい!』と言った場合のみお伝えしたりします。
そのため、加害児に伝えることはしなくても、保育士側には被害にあわれた主さんのお子様の今の心情を伝えてもいいとおもいます☺️
活動時に少し離れた場所にいるように促したり、保育士の配置を見直すきっかけにもなるので◯
加害児への対応はグッと堪えて園にお任せしましょう🥹
この後の経過も何事もないことを願います🥹ご家庭でできる、ケアは、話を受け止めて、相手のことは悪く言わずに『何か困ったことや嫌なことがあった時は先生やママにお話してね!いつだって味方だからね!』って言う言い方で諭すといいと思います!
-
N
コメントありがとうございます!
私も園の対応がとても早く、病院へも担任の先生と園長先生が付き添って連れて我が子を連れて行ってくださり、とても感謝しています。その後も我が子のこと、私たち家族のことを気にかけてくださり今回の件で園への不信感はなくここまですぐに対応してくださることに驚きました。
今回の加害者は“謝りたい”と名乗り出る子供、親ではないと思います。
失礼ですが常日頃注意され先生にも手がかかってる園児です…
その為今後また同じことを繰り返さないかが心配で…
保育園をいつも楽しみにしている我が子にのって今回のことは心に傷があります…「担任の先生と園長先生が守ってくれるよ!大丈夫」と話しながら今日も保育園へ見送りました😢- 1時間前
-
れら
きっと加害児は普段から目を光らせて保育士も対応しているんでしょうね🥹💦
ママはもちろん、こういった怪我につながることがあると保育士も悔しいですね。
ママさんの優しい言葉がけ、十分お子様にも伝わっていると思います。
今日も傷ついた心が癒えないまま登園したお子様も送迎したママさんも頑張りましたね!偉いです🥹
帰って来たら今日も頑張ったねっとぎゅってしたあげたり、『なにか嫌だったことあった?』と聞くよりは『今日はどんなことが楽しかった?』と保育園が早く楽しい場所だと塗り替えられるといいですね☺️- 1時間前

N
コメントありがとうございます!
明日は我が身…確かにそうですよね。
勉強になります…!
今回はたまたま被害者だっただけで
加害者になりうることもありますよね。コメント返で申し訳ありません。
おすすめの保険などありますでしょうか?✍️
はじめてのママリ🔰
保険はなんでもいいと思いますよ!1000円ぐらいのたくさんありたす。
やられ損にはなりますが、、、
楽しい事、たくさん遊ぶ、美味しいの食べるとかママと2人の時間を作るといいと思いますよ☺️