
うちの子は年長から保育園と児童発達支援センターを併用して、小学校も…
うちの子は年長から保育園と児童発達支援センターを併用して、小学校も支援級をお願いしました。病院で検査もしてADHDと言われました
小学校に行くと普通級に我が子より
もっと特性が強めな印象の子達が数人います。親は全然気にしていない姿をみて正直私は何か間違った選択をしてきたのかなと思うようになりました。
就学前検査も学校側から何か言わたから支援級へと言うより私が保育園年長時代から学校側に情緒級をお願いしてきました。でもふたを開けてみたらびっくり、もっと酷い子がいるじゃん…えぇこれで普通級なの!?今まで何も言われなかったの?何も困ってないってこと?って驚いています。
むしろ情緒級に行った1年生の子達のほうがずっとマシじゃんって思いました
そしてそれ以上にうちの子は支援が必要な子って第三者から判断されただけなんだなって落ちこみます。自分で支援級お願いしたくせに…。
今はびっくりした子達はきっと一時的なやんちゃな感じなだけで
我が子への困り感は消えないんだろうなって思うとそれが発達障がい有り無しなのかなってまた落ちこみました。
情緒級行ってるお子さんのママがいましたらみなさんのお子さんの学校はどうですか?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
交流の方が騒がしく、悪目立ちしてるこは少なからず私の子が通う学校でもありますね😥
特に低学年は・・・でもある程度時期が来たら落ち着いてる子もいるし
交流の中でも支援対象の子の保護者が、支援希望しなくて交流に入れる方もそれなりにいるので、皆が何も困ってないわけでもないと思います。
元に私の子が通う学校でも、結局途中転籍希望出す方も少なからずいますし
学習障害のような、就学後にわかる特性もあるし
私の子は未就学児の時あんなに手がかかっててADHD黒だろうなって思ってたのに、ずーっと就学後の判断で流されてたので、疑い止まりの未診断の子もそれなりにいるのかな?とも思いますし
発達障害疑いながらも目を背けて、療育やらの支援と繋がってないお子さんももしかしたらいるかもしれないですから
もし、ママリさんのお子さんが通う学校の子がそのタイプの子だとしたら
交流の悪目立ちする子たちより落ち着いて見えるのは
そう言ったところとのつながりもあったのもあるかも知れませんよ?

もこもこにゃんこ
いますいます!
1年の時に親も行くイベント?交通安全教室かなんかで、大変そうな子達が何人かいて、支援級のママと「うちらより大変そうな子いるね」と話してました💦
だいたいそういう子の親は来てない💦
そういう子達、2年頃にはあまり学校に来なくなってます。
あとは、遅刻とか。
うちは支援級選んだのは間違いではないと思います😊
そのおかげでうちの子は楽しく学校通えて、しっかり学べていたので👍
4年から通常級に転級もできました。
コメント