
小1 お友達関係の対応について昨日、帰宅後ランドセルを開けたら、折り…
小1 お友達関係の対応について
昨日、帰宅後ランドセルを開けたら、折り畳まれた折り紙が出てきました。
なんだろう?と思って開いたら、息子の字で、近所に住んでいるAくんについて書かれていました。
「Aくんはかえりにマンホールをあけていました、はしっていました、いっちゃいけないことをいっていました」など…
Aくんのやった悪いことをいくつか書き連ねてありました😓
息子にその折り紙を見せて、誰に見せるつもりで書いたのか聞いたら、私のちょっと不穏な雰囲気を察したようで涙目になりながら「先生にわたすつもりだった」とのこと。
うーん、これは私が関わらない方が良い案件なのかな?と悩みつつ、
「先生じゃなくて、まずは本人にダメだよって言ってみたら?それでもやめないなら先生に伝えてもいいかもしれないけど、折り紙に書いたりしないで、直接先生に言ったら?」と息子に言ってみました。
そうしたらいよいよ泣き出し、「Aくんが先生に言うなって言ったんだもん!」とのこと…
(だったら書けばいいんだ、という発想になった息子に「それは違うよなぁ…」と思いましたが😓)
「僕は何回もダメだよって言ったけど聞いてくれなかった!お前も走ってるじゃんって言われてすごく嫌だったんだもん!」と最後は号泣していました😓
親の私から見ると、息子は変に正義感が強くしつこいところがあり、さらに人を責めるような言い方をすることがあるので、今回のことはAくんが悪気なく出来心でやってしまったことをしつこく注意した結果Aくんを怒らせてしまったのではないかと思うのですが…
(そもそも息子も調子に乗りやすい子なので、帰りに走ったりふざけたりは本人も多少はしていて、人を注意できる立場ではない)
告げ口のような手紙を先生に渡すのを黙認していいのか…
息子の気持ちも尊重してあげないとという気持ちもあるのですが…😓
みなさんならどう対応されますか?
- かかお(6歳)

はじめてのママリ🔰
小1の息子がいます。
うわーー難しいですね…😥😥
私だったら「そっかぁ、そうなんだね。じゃぁ、先生に渡してみたらどう?ママからも先生に連絡ノート書いてみようか?」って言ってみるかもしれないです。
とりあえず子供の力でマンホールを開けることは重すぎるから絶対できないので笑、ちょっとなにか違う気がしますが…
うちの息子なら、ママから言うならやめとこ みたいになりそうな気がします。
正義感強いなんて頼もしいですね!😊
それか私なら先生に連絡ノートで、こういう事があったんですが私はどう対応したらいいでしょうかとか書いてみます。
そしたら先生から2人にヒアリングがいって、なにか変わるかもな?って思います。
コメント