
保育園っていつのタイミングで入れるのが望ましいですか?妊娠初期でまだ…
保育園っていつのタイミングで入れるのが望ましいですか?
妊娠初期でまだまだ先の話なのですが、元保育士の母から「自我が芽生える前の生後2ヶ月で預けるのがベスト。6ヶ月経つともう人見知り始まるから泣いて泣いて全くミルク飲んでくれなくて大変」と言われました…。
2ヶ月だと、産後休業あけたらすぐに復帰ということになるので抵抗感があるのですが、自我が芽生える前に保育園に慣れてもらったほうが親も子もストレス無いし免疫ついて丈夫に育つよ!と言われまして…。
育休をとってから保育園に入れた方、逆に1歳前に保育園に入れた方それぞれのお話を伺いたいです!
- ふー
コメント

はじめてのママリ🔰
望ましいタイミングはわからないですが、お母さん次第かなと思います☺️
私は1人目育休1年とり、2人目も1年とる予定です😄

はじめてのママリ🔰
生後10ヶ月で入れて、今1歳1ヶ月でまだ少ししか経ってないですが、人見知り始まって泣いて泣いて大変ってことは今のところないです!
もともとあまり人見知りする性格じゃないのが大きいかもしれませんが、、、
保育園ってことは、入園後仕事復帰前提かと思いますが、生後2ヶ月だと産後すぐすぎて、そもそもお母さんの身体にとても負担がかかると思いますし、実際私が2ヶ月のこと思い返すとまだ夜中の対応とかもあって仕事できる状態ではなかったなと思います😞
-
ふー
10ヶ月で保育園に入られたのですね!実際のお話大変参考になります🙇♀️
仕事復帰予定です!長く休みすぎるのも不安なのですが、あまり体力に自信がないので2ヶ月で復帰は直感的に無理だと思ってました…。0歳4月を目指すにしても、育休は取りたいと思います!- 1時間前

ままり🌻
さすがに2ヶ月は早すぎるし極論すぎる気がします😂夜もまだ連続して寝ないし、仕事復帰がしんどいと思います。
私は上の子を8ヶ月でいれました。激戦区のため0歳4月を逃すのが怖かったからです。結果的にベストタイミングでは?と思いました!
大体夜通し寝る、人見知り場所見知りはするけど慣れるのは早い、離乳食でアレルギーチェックも大体できてる、というのが主な理由です!
-
ふー
そうですよね、だいぶ極論ですよね💦びっくりしてしまって思わずこちらに質問させていただきました…。
私も0歳4月は目指したいと思っています(出産は来年5月下旬見込みです)。やはり慣れるのは早そうですよね!参考になります🙇♀️- 1時間前

はじめてのママリ🔰
1歳で入れず1歳半で保育園に入りました。
確かに最初は泣きじゃくっていたので園に連れて行くのが大変でしたが、子には適応力があるので2週間〜1ヶ月ほどで慣れました。
風邪引いて休みが続くと行くの嫌がっていましたが...。預けてしまえばお迎えに行く頃には笑顔で楽しそうにしてましたよ😊
ちなみにうちはよく風邪ひくのであまり免疫はついてないです😂(笑)
代わりによく園で流行る胃腸炎はあまりかからずに過ごしてます🥺✌️
-
ふー
2週間から1ヶ月で慣れたのですね!適応力すごいです…!
母は自分の子育ての時は専業主婦で、子供が大きくなってから保育園に勤め始めたので感覚が保育する側だけなんですよね…。
実際のお話大変参考になります!ありがとうございます🙇♀️- 1時間前

はじめてのママリ
育休を1年4ヶ月ほど取りました。子供は最初はもちろん泣きましたが、先生はプロですし離れたら案外ケロッとしていたそうです!
子供の小さい時は私は一緒に過ごしたいという気持ちが強かったので、一歳の誕生日までは育休とりたいとずっと思っていました。
お母様のお言葉だけでなく、主さんのお気持ちでいいと思います😌
-
ふー
そうですよね、先生たちはプロですもんね!「案外ケロッとしていた」という言葉、お子様のたくましさを感じます!
私も、いずれ職場復帰しなければならないので一緒にいられる時に一緒にいたい気持ちがあります。みなさんの意見を聞いて、自分の気持ちを大切にしていいと思えました!ありがとうございます🙇♀️- 1時間前

なっぴ
個人的には夜泣きがなくなってからが一番だと思ってます🤣
夜泣き(夜間授乳含む)あるときの仕事復帰はしんどすぎした🫠
-
ふー
そうですよね……!2ヶ月はまだまだ夜泣きありますよね、産休明けですぐに復帰できるイメージが全く湧きません…😂
- 1時間前

ぴち
保育士ですが、そんなに頑張らなくても…と思ってしまいます💦
最初は泣いて泣いて大変でも慣れていきますよ。こどもの適応能力ってすごいと思います。
あと、私自身は生後1ヶ月で祖母に預けられ母は働きに行ってましたが、母乳がよく出る体質だったためお乳が張って張って大変だったそうです。30年以上経った今でもよく言われます。
-
ふー
保育士さんの意見とっても助かります!
そうですよね、そんなに頑張ってもいっぱいいっぱいになって倒れてしまいそうですよね…!
こどもの適応力を信じることも大切ですよね!
母乳との付き合いのことも考えなきゃですね…30年経っても覚えているということは相当大変だったのですね💦- 1時間前

はじめてのママリ🔰
保育士ですが、2ヶ月は可哀想だなと思ってしまいました😂
人見知り始まってても何日か経つと慣れますし、そのために最初は慣らし保育をするので全然大変じゃないですよ!
-
ふー
保育士さんの意見大変助かります!
そうなんです、2ヶ月は逆に私が赤ちゃんを手放せない気がします…
人見知りがあるからこその慣らし保育ですもんね!保育士の先生たちもいるのであまり1人で抱え込まないほうがいいですよね😂- 1時間前

はじめてのママリ🔰
2ヶ月で保育園入れて、フルで復帰しました🙋♀️
最初は不安でしたが、担任はもちろん、他のクラスの先生や、他のクラスの園児にも可愛がってもらい、今まで嫌がることも、泣くこともなく、本当いろんなこと学んできているので、早くに入れたこと後悔してません👶
仕事も割と今まで通り働けて、自分でも驚いてました笑
-
ふー
2ヶ月で保育園に入れられた方のご意見とても助かります!すぐにフルで復帰されたんですね😳!
保育園だと、家では経験させられないこと(泥遊びや落書きなど)をのびのびさせられるから子のストレスも少ないし、社交的に育つよ!とは母から言われました。色んなことを早くから学べるというのはひとつの大きなメリットですよね!
お仕事も今まで通り続けられてるとのこと、尊敬します…!- 1時間前

ママリ
生後6ヶ月で預かっていたお子さんは月の半分は体調不良でお休みされてました。それが一歳になるまで続いてました!
身体が小さい、ワクチンも未接種のものが多いので、感染症にかかりまくってましたよ😂私たちも心配になるくらい休んでたので、その間お仕事どうされてたのかなとつくづく思いました。
保育園入園すれば誰もが通る道ですか、身体が小さければ小さいほど治りも遅いし、重症化しやすいです。仕事にももちろん支障でます。個人差もありますが、、
私からするとまだ泣いて泣いてのほうが、全然マシだと思います😊一年しっかりとれるなら一歳からでもいいとおもいますよ!
-
ふー
とてもとても参考になります…!!まだまだワクチン打ち終わってないタイミングですもんね、免疫がついてない中で体調不良が続くと復職しても全然会社に行けなさそうです…私は頼れる親族が近くにいないので、コメント読んでかなり怖いなと思ってしまいました
身体壊してしまうリスクより泣いて嫌がるくらい元気なほうがずっといいですね😂- 32分前
-
ママリ
でも個人差があるので、かからない子はかからないと思いますよ!!
頼れる親族がいないのはきついですね😂
私も頼れる親族いなくて子供の体調不良で休みが重なり、職場から色々と言われました😭
ちなみに0歳児は空きがない地域だと4月入園じゃない途中入園だと滅多に入れないです😂- 22分前

はじめてのママリ🔰
長男は0歳11カ月で入園、次男は3ヶ月で入園しました
長男は入園が待ち遠しいほど自宅保育がつらかったので、次男は早く入れました。
次男は早くから保育園に入っていたので、赤ちゃんの頃から色々な保育士になついていたように思います。
長男は慣れにくいわけじゃなかったですが、やはりお別れの時には泣かれることが多かったですかね。
次男は毎日ニコニコ
お子さんの性格によると思いますが、大事なことは、ふーさんがどうしたいのかそれに尽きると思います。
元保育士とはいえ、子育てするのはふーさんなので他人の意見は関係ないのかなとも。
ふー
コメントありがとうございます!私は当然育休1年は取るつもりでいたので、母の意見にびっくりしてしまいまして…。少し落ち着いて考えたいと思います!
はじめてのママリ🔰
成長があっという間の1年間、後悔ない選択を☺️✊🏻
保育園通い始めた頃は大泣きしていましたが、半年経った今は保育園行く人〜?って聞くと大きな声で返事してルンルンで行ってます😂🩵