※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小3長男、ADHDとASDで情緒学級に在籍しています。知的障害はありません…

小3長男、
ADHDとASDで情緒学級に在籍しています。
知的障害はありません。

家ではジャイアンですが
周りを見るタイプなので
学校では対人トラブルもなく
穏やかに過ごしています。

ただ、やっぱり勉強面が難しく
普通学級と同じペースで学ぶことに
限界を感じています。
算数などは分かるのですが
国語の文章問題を読んで理解して解く、
また
普通学級での理科や社会などの授業で
抜粋して板書するなどを苦手としています。

小1から知的学級への転籍を勧められていますが、
本人が知的学級の
雰囲気が苦手なようで
どうしても知的学級へは行きたくない
と言っていたのと

2年時の担任先生と面談をした時に
知的学級へ転籍をすると
高校受験は難しくなります、
支援学校への進学を視野に入れてくださいと言われ
私自身も決断が出来ず
どうしたものかと悩んでいます。

家庭で出来るフォローとして、
発達障害児向けの家庭教師をお願いしているのと
保育所等訪問支援の利用、
また週に一回、訪問看護の部門で
言語聴覚士さんに来ていただき
語彙力を増やす勉強、
読解力をつける勉強をやってもらっています。
言語聴覚士さんにも
説明したら理解は出来るんで
知的じゃなくてもいいのかなと
思いますけど…とお話はされましたが

現実、授業中
プリントを解くのも説明が必要な長男を
情緒学級へ在籍させておくことは
先生方にも迷惑でしかないのかなと思ったりもしています。
ひとつ上の学年の子にも
同じ情緒学級に在籍し
同じように説明が必要なお子さんがいるので
同じ対応をとっていると話をされましたが
どこまで学校に甘えていいのか、
親として割り切るべきなのか
決断すべき時なのかなと思ったりしています。

コメント

はじめてのママリ

知的クラスと情緒クラスにそれぞれ息子達が在籍しています。
お子さんのIQはどれくらいでしょうか?

知的クラスでも特別支援学校へいく訳ではないです。
通信、高等専修学校、など道は色々あります。

勉強が嫌いになって学校にすら行くことが出来なくなると情緒に居ても進路幅は狭くなるのでそれも頭に入れといた方がいいかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちはIQ80です。

    うちの学校の先生たちからは
    知的学級へ転籍すると
    高卒資格が取れないことは確実になるので、そこは覚悟の上で転籍させて下さいとお話されているんですよね。

    確かに
    そこも悩みの種なんで
    どちらを優先すべきか
    難しいですね💦

    • 3時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    IQ80でしたら境界知能ですよね🤔
    ちなみにwiscでしょうか?

    知的障害が無ければ支援学校も対象にならないと思います、、(療育手帳が無いと入れない所が多いです)

    うーん、、、通信制や高等専修学校は高卒資格は取れるはずですし、地域によるかもですが小学校時に知的クラス在籍でも、中学から情緒に移動したり、通常級に移動する子も稀にいます。


    ママリさんも色々お家でやって下さってますし、私的には情緒で問題ないのかなと思います。
    それでも先生がそう仰るなら、支援学校の対象では無いことも伝えますね💦

    • 2時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お住いの地域の特別支援学校、通信、定時制、高等専修学校など色々調べてみるのもいいと思います。
    (どういった子が対象で、高卒資格の有無、進路先など)

    • 2時間前