
ご意見聞かせて下さい。😭来年の6月に友達が結婚式をします。旦那も仕事…
ご意見聞かせて下さい。😭
来年の6月に友達が結婚式をします。
旦那も仕事で娘の預け先が無いため参加するとしたら2歳の娘を連れて行くことになります。💦
イヤイヤ期の娘を連れて行くことに躊躇してます。
もし、会場でイヤイヤ期が出てしまって周りの方や会場にいる方達に迷惑をかけたらどうしよう。雰囲気を壊してしまうとずっと考えています🥲
そして、共通のお友達もいないので1人になります。
1人で参加というのも寂しいという気持ちとイヤイヤ期の娘を連れて参加する不安さで毎日どうしようかなって考えてます。
皆さんなら参加しますか?
それとも何か対策などするのでしょうか。。
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月)

はじめてのママリ🔰
ご友人との関係性、そして是非子供も連れてきてね!と言っているのかその辺のことが分かりませんが、私なら欠席します😢
もちろん子どもの性格などによって変わってくると思うので同じ月齢で結婚式に参加した方もたくさんいるとは思います。それに来年の6月だと今とはまたお子さんの様子も変わってくると思うので読めないというのが大きいですが…
私も友人の結婚式に1歳9ヶ月の息子を連れて参加したことがあります。とても仲の良い友達で息子にリングボーイを任せてくれ、旦那の友達でもあったので家族3人で出席したのですが、まぁとても疲れました😂
友人が本当に息子のことを考えてくれていたので、披露宴会場にキッズスペースがあって飽きたらそこで遊べたし、旦那もいたので交代で見たりしましたが、キッズスペースもカーテンで区切られているだけなので音は丸聞こえになってしまうので、しーんとしたお手紙を読む場面とかでは遊ばなかったし、私も見たかったので席についてなんとか静かにさせてました。
でももちろん声出してしまう場面もあってヒヤヒヤでした💦
自分もいつもと違う格好だし、お料理とか子ども見ながらスピーチ聞きながらとか食べるの忙しすぎたし、正直ちゃんと見れてない部分も多かったです😥
それと預け先がないということでは当日子どものが体調不良などになってしまった場合も欠席になってしまうと思うので、大人よりも体調崩すことが多い子どもに左右されてしまうのが心配な点でもあります💦

ままり🐈⬛
お子さんもぜひ!と招待していただいていることを前提として…
まずは2歳後半だと、イヤイヤ期もだいぶ落ち着いている可能性はあります。
挙式の方には出ず披露宴から参加、披露宴なら多少騒がしいのは大丈夫ですし、静かにしなきゃいけない場面で機嫌が悪そうなら席を外しておくなど、その時とその時で対応できそうです。
ただ、そのあたりはお子さんの個人差がありますよね💦
うちの子であれば連れて行けました。
イヤイヤ期もありましたが、2歳後半なら結構マシになっていて、話せば理解していたし、シールや塗り絵があれば多少の間が持ちました。
ご飯を食べている時間もありますしね。
お昼寝もなくて大丈夫なタイプでしたし。
でも、そんな娘だとしても、想像するだけでめちゃくちゃ疲れます😭
子どもがもし体調を崩したら…とか、自分のヘアセット&子どものヘアセットもどうしようと思いますし、荷物もまぁまぁなことになりそう💧
気疲れと体力的な疲れで、終わったあとのグッタリ感はヤバそうですね💦
コメント