※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもの頃、ずっと1人で過ごしてたって方おられますか?小1女の子、情緒…

子どもの頃、ずっと1人で過ごしてたって方おられますか?

小1女の子、情緒学級です。
保育園ではお友達と遊ぶのが大好きでした。でも支援級に入級し、1日のほとんどを支援級で過ごすのでいつしか園のお友達と疎遠に。もともと娘から積極的に友達に関わりにいくタイプでもないもあり。

毎日、15分休憩も昼休みも1人で支援級で本読んでた、遠足は加配の先生と過ごしてた、など聞くと、とても切なくなります。
私自身、友達に恵まれ友達に囲まれた人生でした。だから、お友達と楽しく過ごして欲しいっていうのは私のエゴというのはわかってます、でも1人で本読んでる姿を想像するととても切ない。
本人は好んで読んでるからそれで良し、と思いたい。人生で1人心の友に出会えたらそれで良い、と思ってるのに、やっぱり切ない。

この先、(小学校)ほんとにずーっと1人で過ごすのだろうか

コメント

あ~ちゃん

その学級には同い年の子はいないのでしょうか?
またちょっと違いますが、うちの子は特別支援学級に行ってます!

ほとんど普通のクラスにいますがとても自由な子なので一人で遊んでる事が多いみたいです!
子供が苦痛でなければあまり心配しなくても大丈夫だと思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    情緒学級の同学年の子は娘1人で、あとは高学年の男の子達なので授業は別でしています。運動遊びなどは一緒にしているみたいですが、それ以外は支援級でも1人なんです😭

    特別支援学級(知的学級)ということしょうか?
    そうですよね、子どもの心の安全が1番だとは思ってるのですが、、😢

    • 2時間前
  • あ~ちゃん

    あ~ちゃん

    一人だと心配ですね‎(´._.`)
    同い年じゃなくてもお友達を作れる環境がないのは、厳しいですね
    学校に相談してみるのはどうでしょうか?

    ウチの学校は、情緒学級と知的学級2つ合わせて特別支援学級とよんでます!

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学校にも話してるんですが、そもそも娘がそこまで欲していないところを、昼休みに引っ張り出して運動場とか交流級連れてくのはちょっと難しいかなぁって感じで😥

    • 2時間前
  • あ~ちゃん

    あ~ちゃん

    でしたら娘さんがしたいようにしてあげた方がいいと思います!
    お友達は、必ずいつかできますよ!
    小学校がダメでも中学 高校があります!
    あまり気にせず娘さんのペースで見守ってあげてください!

    • 2時間前
ママリ

同じく小1女の子、情緒学級の子がいます。
うちの子の場合は逆で、保育園の頃はお友達が苦手でいつも1人で遊んでいました。

しかし小学校に入って最近お話に少しお友達の名前が入ってきたり、学童の帰りにお友達と帰ってくる時が出てくるようになりました。
しかしまだまだ支援級の先生に依存していたり、図書室で本を借りまくって1人で読んでいたり「ボーッとしたりしている」と言ったりします。
学童が同じお友達には学年問わず比較的慣れている様子です。
学童は行かれていますか?話してくれないだけで実はお友達と関わりがあったりするかもしれませんね。

すみません、回答になっていませんが同じ状況なのでコメントしてしまいました💦

ちなみに夫は本人曰く「早めの中二病だった」そうで(笑)小学校中学年頃まで友達を作らず、ひたすら1人で本を読んでいたそうですが、高学年になるとお友達と遊ぶようになり楽しく過ごしたそうです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ方がいて嬉しいです😢💦
    学童も行ってますが、そこでもずっと本を読んでいるようです🥺
    そうですね、もしかしたらちょこちょこ関わりあるのかなぁ。本人がそもそも学校での様子など全然話したがらなくて💦こっちも尋問みたいになってしまってダメダメ💦と反省するんですが、、💦

    • 2時間前
  • ママリ

    ママリ

    うちもお友達の話を聞くと「知らない」「忘れた!」などとはぐらかされます😅
    それは普通級の子でもあるあるらしいですよ!
    窓から帰ってくるのを覗いてお友達と一緒だと尋問してしまいますが本人は言いたくないようです😭

    うちは「学校いきたくない」と朝泣いたり、行き渋りがあって、まだ送りが必要だったりするので心配しています。

    まだ小学校も一年生、娘さんが楽しく通えているのであれば様子を見てもいいかもしれませんね🤔

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    めちゃくちゃ分かります😭!
    うちの子も「わからん」「忘れた」が定番の返しです😔

    そしてもちろん我が子も毎日行き渋ってて、泣く時もあります😭💦車で学校の裏まで送ってます💦
    理由は、先生に怒られるのが怖い、ということでした。個別で見てくれてる先生がとてもきっちりはっきりしてる厳しい方なので😥毎日ほぼ1日2人で過ごすって先生も子どももしんどいですよね💦
    一昨日、学校着いて車から降りるのに大泣きして20分くらいかかって💦
    娘の担任に相談して、褒める、を増やしてもらう、担任の先生と娘と朝頑張る、と約束して、今日初めて渋らず行けたところでした😢いつまで続くかな😢

    • 2時間前
  • ママリ

    ママリ


    まさに一昨日うちも朝30分大泣きしました😭
    最近おうちで機嫌が悪く、情緒不安定だったのでそれも踏まえて校長先生や放課後デイサービスの先生に相談すると今は「二学期の壁」と言われる時期で疲れたり不安定になる子が多いそうです。

    行き渋りされると辛いし心配ですよね💦
    学校に同じ園出身の子は少ないのでしょうか?
    支援級の先生からはペアワークなどは同じ園出身の子と組ませて友達関係を慣れさせたいと聞いています。
    先生と合わないと嫌になってしまうかもしれませんね…

    単純に本を読むのが好きならばそれはそれで良い事でもあると思いたいですが…😓

    • 1時間前