※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

公務員試験の勉強期間や試験時期、年収や福利厚生についての情報を知りたいです。具体的には、勉強時間、採用試験の回数、年収モデル、福利厚生の魅力、有給以外の休暇、扶養手当、残業代、退職金について教えてください。

仕事しながら公務員試験(市役所)受ける場合、何ヶ月程勉強📚しますか?毎年夏から秋に試験が年一ですか?夫が転職希望で急に役所と言い出し...。



最短で受けれるのは、来年夏秋と思っておいて良いのでしょうか??


いまの仕事の年収より300万くらい減ってしまうため、私としてももし受かった場合、いつから給料減るのかなど色々把握しておきたくて。。。



福利厚生が手厚いのは魅力だなと感じました。
よろしくお願いします。



①勉強する期間の目安(平日1-2時間、土日3-4時間の場合)
②中途採用の試験は秋の年一回が主流?
③HPにのっている募集要項のモデルケース(年収)などは
あてになりますか?
④福利厚生で魅力なことは、特に何ですか?
⑤有給のほかに特別休暇とは、どんな休暇ですか?
⑥扶養手当は、妻、子1人でいくらほどですか?
⑦残業代(災害時によるずっと対応の時など含め)はちゃんと出ますか?
⑧25年今日働いたら退職金はどのくらいでしょうか?
およそで良いです。(昔は多かったらしい)

◉勤続9年くらいの中途採用枠です。


公務員は避けてた旦那がいまの仕事が将来性なく、年収は良いけど不安?なのと仕事内容が酷いらしく、転職希望だそうです。ちなみに義理父は県庁?勤務で役職ありですが、旦那は受けたいことはまだ言ってません。
(応援されるか、やめとけと言われるかは不明)

コメント

はじめてのママリ🔰

①数的推理や判断推理など特殊な問題があるので、苦手だと勉強時間ももっと必要かもです…
②市町村によりますね。夏にやるところもあれば、秋のところもあります。定員割れの時は秋冬に募集が出ることもあります。
③基本的にはだいたいその通りです。社会人経験あると給料表の途中から開始になるところが多い気がします。
④育休が取りやすいことですかね。男性もほぼ取ってます。
⑤夏休み5日間は年休と別で取れます。その他、妊婦健診や不妊治療も特別休暇取れます。
⑥分かりません
⑦多分出ると思います。
⑧分かりませんが、多分しっかり出ると思います。

ちなみに、10年ほど勤めていますが今の手取りはやっと20万を越えてきました。都市部ならもう少し多いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    妊婦健診?と書かれてるのは、男性がとれるんですか?

    そうなのですね。
    10年で手取り20だと総額30.で年収はボーナス込みで450くらいですか??

    でも男性だと低いけど女性だと良い方かもしれませんよね!

    旦那が見てる市は、中途採用の30前半で32万からの所で一年目490二年目540〜など書いてました。

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

現在県庁で働いています。基本的にご質問いただいている内容は自治体のよるものが多いので、わかる範囲でお答えすると以下の通りです!
① 市役所だったら半年〜1年前から始めれば受かると思います。
② そうです。ただ自治体によっては年に数回実施のところもあります。
③転職の場合はモデルケースの年齢での年収は一致しないかなと思います。ただ中途採用(で受けますよね...?)で受ければ、今までの勤続年数分の加算が少しはあるかと思います。
④私はあまり福利厚生がすごい魅力だと感じたことはないです...。大企業で勤めてる方が魅力ある職場多いかなと思います。(もしかしたら恵まれてる部分があるのかもしれないですが)
⑤夏休や慶弔休暇のことですかね...?これは自治体によりますが、私のところは夏休が5日有給とは別にあり、また慶弔休暇や病気休暇といったものもあります。
⑥これも自治体によるのでネットで検索した方が良いです。
⑦職場の雰囲気によります。出るところもあれば、サービス残業してるところもあると思います。
⑧これも自治体によるので、正確にはわかりかねますが、定年で退職の想定ですよね...?700万いかないくらいじゃないですかね...。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    そうなのですね!!
    モデルケースのには、ちゃんと民間で9年働いた人のバージョンがのってたので、旦那も9年目なので同じかな?と思ったのですが、違うこともあるんですね。

    9年目の人が入っても一年目は490二年目540〜万など書いてました。

    お休みは取れるのですね!
    いまの旦那のところ、有給5日だけなのですくなくて。。年末年始とかはありますが😱

    え、700ですか!?
    めちゃ少ないですね。
    上の方は、多いと書いてましたが、、ネットも昔は3000万とかあったけど、最近は2000万切ってきたと書いてましたが、700万ないというのは誰か知人の実際の話ですか??普通の中小企業の方が多いですよね!それだと。

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    モデルケースがそこまで一緒ならお給料一緒だって思って大丈夫です!💦新卒の人のが載ってるのかと思いました!

    有給5日!?!?笑
    それはやばいですね...。有給は20日です。その他に夏休があります!もちろん年末年始は別です。

    退職手当についてですが、現在給与担当をしているので、今退職している方々の話です。3000万円は絶対行かないです。それは数十年前の話です。今は勤続約40年マックスで働いて、最後が課長級でも2000万ギリギリ行くかなという程度です。今退職手当減ららせれているので、25年後だったらマックスでももっと少ないでしょうし、そもそも勤続25年だったら課長級までいけないかなぁ...と思い(旦那様の能力次第なのでこれは野暮な推測ですが)ます。また、これは都市の県庁の話(新卒4年目で給与530くらいある場所です)なので、市役所だともっと下がると思い、700万くらいとお答えしました。

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり、それでも流石に700はあるかもです!すみません,色々たらればが多く、現時点では退職手当まではわからないです。ただ、公務員ならどこでも退職手当が多いというわけではないです。その人も最終的な役職と給与、勤続年数によります。

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    詳しくありがとうございます😭!

    モデルケースと同じくらいならまだ安心できました!

    ただ、扶養手当とか入っての値段みたいでした👀

    有給20日も取れないと書いてる方が別の質問のと聞いたのですが、とれないのは翌年持ち越しでしょうか?

    夏休みは旦那はいま3日とかしかなく、お盆は別途3日?くらいなのですが公務員だともっとありますかね?

    そうなのですか‼️
    大昔の話でしたね😅😅
    ちなみに義理父は県庁で今年齢59くらいでして、よく近場に転勤?があり今も行ってるのですが、来年あたり定年らしく、その後の仕事場はもう決めてるかなんか言ってたはずなのですけど退職金は60の辞める時に出るのですか??
    それとも次の仕事先?が県庁絡み?とかだと出ずに65とかで出るとかなのでしょうか?情報としては年収が今、旦那より低いと言ってて課長ですが700〜740くらいだったはずです。

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね...なかなか厳しいですね。
    私の自治体は持ち越しです。でも40日がマックスで、付与された2年後には消えてしまいます。ただ,旦那様の今の職場よりは絶対あります!!!

    最近制度が変わっているところなので、勤務されてる県庁によりますが、うちは最近65歳で退職手当支給と変更になりました。ただ、お父様の話を聞く感じ、まだ制度変更前なのかなと思うので、普通に一回定年で支給じゃないですかね。次の職場が県庁がらみかどうかはあまり関係ないです。ちなみに退職手当で2000万らへんの課長は年収1000は超えてました!

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    そうなのですね!

    では1000はない感じですかね🤔!

    色々と参考になりました🙏

    まだ旦那は確実に受けるかどうかわかりませんが(今から今年のはさスガに無理があるはずなので早くて来年かな?と)勉強して損はないかと思うので、様子見ていこうと思います。

    また何かあればお願いします🥲!
    ありがとうございました🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 3時間前