
地方公務員、共済組合の一部負担金についてです。外来で手術をしました…
地方公務員、共済組合の一部負担金についてです。
外来で手術をしました。
マイナンバーカードと健康保険証を連携しているので、マイナンバーカードを出せば、自動的に上限の25000円になるはずが、3割負担で25000円以上(40,000円程)支払いました。
受付で聞いてみたところ、高額医療費の上限を説明されて、支払いました。
ですが、共済組合のホームページをみると、一部負担金25000円以上は共済組合が持つ文章があります。
そこで質問ですが、これは医療事務の方の処理が間違っているんでしょうか?
担当の課に確認する前に、教えていただきたく、こちらで質問しました。
よろしくお願いします。
- kmama(8歳)

めめ🔰
病院の窓口では一般的な限度額まででしか止めてくれないです。(8万円ちょい)
公務員の25000円以上は付加給付(独自給付)なので、後で振り込まれますよ!😀

はじめてのママリ🔰
一般的な高額療養費の上限まで窓口では支払い、後日差額を振り込みとかで返ってくるはずです。
ただ手術で全額医療費ならいいですが、差額ベッド代やリネン代取られてるならそれは元々自費なので、その分は共済からは補填されないです。

はじめてのママリ🔰
そんなに詳しくはないのですが...
高額療養費制度と公務員にのみある一部負担金払戻金は別です!
病院では高額療養費の上限まで請求されていて、kmamaさんの言われている25000円以上は共済組合が持つというのは一部負担金払戻金のことだと思います。
25000円を超えて支払った分は、後日共済組合から振り込まれます!
因みに私は国家公務員ですが、退院して3ヶ月後くらいに共済組合から通知書がきて、サインしてその月に振り込まれました。その辺のスケジュールは自治体とかによると思いますが参考までに💦
コメント