
吐き出させてください。小3の息子がいます。夏休み前の個人面談で、担任…
すいません質問じゃないです。吐き出させてください。
小3の息子がいます。
夏休み前の個人面談で、担任の先生に発達障害とは言われませんでしたが特性がありますと言われました。
お友達や物を叩いたり授業中に隣の子をつついて気を引こうとしたり声をだしてしまうそうです(怪我をさせる程ではなくそこまでお友達も怒っていなくて親に連絡がなく個人面談まで知りませんでした)。
担任の先生が特性と言い切るくらい酷いなら、他の子に迷惑をかけないよう学校に行かせずフリースクールや市の学習支援センター等、少人数で大人の目のある所に通わせた方がいいんじゃないかとか、もし許されるのであれば情緒学級(今通っている学校内にあります)に入れられないかなど少し相談したのですが小学校はそういう子も含めて学びの場ですからと言われました(色んな人がいるっていうのを学ぶみたいな事を言ってました)。
かなり不安だったので夏休み中にスクールカウンセラーの面談に行きました。
上記の事を相談し担任の先生が特性と言っていたので発達障害なのでしょうか?と聞いたのですが息子の様子をみた限り(息子は別室に居ました)発達障害とは思えないとの事でした。
その後息子に叩いてはいけないとか色々話をして9月中担任の先生に様子をみてもらっていました。
昨日連絡帳で担任の先生から何も変わってないですと連絡が来ました。2学期が始まって3週間は何事もなく周りの子とも上手く出来ていましたが最後の1週間は元通りでしたとのことでした。
来週またスクールカウンセラーの面談があるのですがかなり不安です。
発達障害の検査を受けたほうがいいのかとか受けたところでどうするんだとか3週間は上手にできたんだから注意すればまたやめられるのかとか色々考えてしまってちょっと私がヤバいです。
今日もう駄目だと思い息子には学校を休ませたのですが、さっき担任の先生から電話があってとにかく不登校を親が勧めないでほしいとか子供を学校に行かせないのは辞めてくださいと言われてしまいました(息子は学校がそんなに好きじゃないので休んでいいと言うと喜んで休みます先生もそれは知っています)。
先生が言っていることが正しいのは理解しているのですが息子が周りに迷惑をかけているのを知っていて何の解決もしてないのに学校に行かせられなくないですか?
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
同じ年で、やはり授業中に独り言が大きかったりする息子を育てています。
うちの子がそうだからとかではなく、今は全体的に落ち着きのない子が増えてる時代ですし、特性と言う言葉にそんなに大きな意味はないんじゃないですかね?
個性に近いような感じで使う人も多いと思います。
怪我をさせたりしてるとかでなければ、話が通るならそこまで思い詰める必要はないんじゃないかな…。
休ませてじゃあ改善するのか?と言う話ですし、それであればまずは児童精神科で相談などをした方が良いと思います😊

咲や
児童精神科に受診しても、発達検査はすぐには出来ないので、悩むぐらいなら病院の予約を入れた方がいいです
夏休みに受診しても、発達検査は冬休みとか普通にありますよ
フリースクールは、本当に子供自身が学校に行きたくないと言った時の最終手段として、まずは人間関係を学べるような療育を探してみる方がいいかもしれませんね🤔
特性なくても、親がいない時にわざと歩道側に相手を転ばせるような小学生もいるので(うちの子はやられた側)、色んな子がいますよ
-
ママリ
予約が取りにくいのは知ってたんですけど検査までもそんなに時間がかかるんですね😱
ちょっとぼやぼやしすぎてました。- 28分前
はじめてのママリ🔰
因みにうちは5歳の頃に別件で児童精神科にかかり、ついでの流れで発達検査を受けてADHDグレーだの分かっています。
ママリ
コメントありがとうございます🙇
確かにグダグダしてるよりさっと病院行ったほうがいいですよね🙇
来週の面談の時にカウンセラーさんにその方向でお話してみようと思います。
少し気が楽になりましたありがとうございます😊
はじめてのママリ🔰
児童精神科、初診まで凄く時間かかるとこ多いので(3ヶ月とかそれ以上とか)早めに目星つけて予約だけ入れちゃっても良いかもですよ😊