
学習障害は小学生にならないとわからないし、この先何があるかわからな…
学習障害は小学生にならないとわからないし、この先何があるかわからないのは承知で…
年長まで、特に気になる点なく、健診や園からも指摘なければ、発達障害などの可能性って少ないですか?
今年長です。
1人っ子で、友達に子どもがいないのもあり、普通なのかどうかわかりません。
私が気づいてないだけで、実は障害があり、対策が遅れたってことになるのが怖いです。
気にし始めたら、
友達がいても1人で遊んでる
友達と会話のキャッチボールができてない
文字をなぞるのが苦手?雑で全然あってない
とかも気になってきちゃって
- はじめてのママリ🔰
コメント

さらい
そのとき対応したらなんとでもなりますよ

はじめてのママリ🔰
私の友人は大人になって会社で働けず病院に行って診断を受けて気付いてました。
女の子はコミュニケーションが得意だから気付きにくいそうです。
私が勤めてた会社にもこの人そうかな?って人いましたよ。でも皆さん普通に生活されてました。
指摘がないのであれば問題ないのだと思うのですが気になるところがあれば就学前に自治体の相談に行かれると安心かもしれないです。就学時検診で初めて引っかかる子も多いと聞きました。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
私の弟も社会人になって診断受けました。私たちが子どもの頃はあんまりそういうのなかった?気がしてて…
就学時にも検診あるんですね!
就学前に、療育?や普通学校に通えなそうな人に対する説明会はありましたが、その時は違うのかなって申し込まなくて。- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
周知されて指摘される場面が増えたみたいですよね💦🥲
就学前検診はそろそろあると思います。そこから療育に繋げる人も一定数いると聞きました。
療育は小2ぐらいまでしか伸ばせないと聞いたので繋げたいという気持ちがどこかにあるのであれば、どこかで発達相談受けると安心かと思います。- 10分前

2児母
現状先生に言われてないなら大丈夫だと思います。
長男は4歳で診断され、療育に通いましたが別にそれが功を制した!って気持ちはないです。
ただ、私が関わり方を丁寧にしないといけない、スローステップでもコツコツいろんなことを教えないといけないと考え方を変えれたのはよかったです。
初めてのママリさんがすでにその心持ちでむきあえているなら大丈夫だと思います。
学習障害があったら入学後で全然大丈夫ですよ。学ばせ方の工夫をしていくので就学前にやることは特にないです
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
早くから療育など受けてれば違ったのに…っていうのをみて不安になってました。
気になった時に対応するしかないですかね🥲
さらい
大丈夫です
大丈夫です
こどもは成長します
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
なんでも気にしすぎて、障害と思うと良くないですよね🥲