
1歳0ヶ月の男の子がいます。1人目、両親義両親共に遠方なのもあり、息子…
1歳0ヶ月の男の子がいます。
1人目、両親義両親共に遠方なのもあり、息子と一対一で関わることが多いからか、余計な心配ばかりしてしまいます。
心配なこと
・手をグーパーさせて見ていることがある 10ヶ月の頃から特に眠たい時にしているような感じです。
・パチパチが手の甲を叩くような形 これも10ヶ月頃からパチパチ〜というとするようになりました。手本を見せたりしていますがなかなか治らなくて心配してしまいます💦
・指差しがない 要求の手差しはここ最近出るようになりましたが、パチパチのこともありずっと手差しなのでは?と思ってしまいます
・発語がない 「まま」「ぱぱ」など言いますが、意味は分かってない感じです
表情は豊かで、音声模倣は得意なようで真似してくれます。
抱っこも大好き、後追い、人見知りもそれなりにあります。言語理解もちょこちょこ出来ているように感じます。
皆さんこんなもんなのでしょうか?
保健師さんに相談すると、「あら、指差しまだなのね😅」と言った反応だったので悶々としてしまいこちらに相談させてもらいました。
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月)
コメント

まなかなママ🧸
うちも指さししないです。
ママパパも言わないです。ていていてい ばっかり言います。
周りと比べてもキリがないです。
でも全ての発達が月齢より大幅に遅れているわけじゃないので、気にしてないです。
保健師さんにそういう気になることを言われたら、詳しく聞いてみるといいと思います😊
小児科に行った時も相談に乗ってくれますよ😊

はじめてのママリ🔰
うちの市の保健センターでは子育て相談があります。
気になるのであれば調べてみて行ってみるのはどうでしょうか?
また、私も風邪のついでに小児科で相談したことがありますので保健センターに行くのに躊躇するのであれば小児科で相談もアリですし、支援センターのスタッフさんに相談するのもありです。
ただ支援センターのスタッフさんは専門の人じゃない人もいるので、日にち分けて何人かに相談するのもありかと思います。
はじめてのママリ🔰
周りと比べてもキリないことは頭ではわかっているものの、なかなか割り切れません🥲気にしない精神私も欲しいです。。
小児科は風邪の受診のついでに聞くといった感じでしょうか?