
新人は発言権ないって暗黙の了解ですよね?仕事にしろ役員にしろ親族にし…
新人は発言権ないって暗黙の了解ですよね?
仕事にしろ役員にしろ親族にしても入りたての人って発言権がないというか、「あれ?おかしいな?」「これってもっとこうしたほうがいいのに」とか思っても、とりあえずその組織の慣習等あるので先輩に従いませんか?
それを社長である主人に言ってもわかってくれませんでした😂「おかしいことはおかしいて言えばいいやろ。必要ないことはやめていいやろ、やめろて言えばいいやろ」って。
それを主人が新人に言われても絶対聞かないくせに😂😂😂関係性のできてる信頼してる社員に言われるのと全然違いますよね💦
- はじめてのママリさん(2歳1ヶ月, 6歳)

はじめてのママリさん
暗黙の了解でもないと思う。新人でも言っていいと思う。

はじめてのママリさん
暗黙の了解だと思う。関係性ができるまでは従ったほうがいい。

はじめてのママリ🔰
新人だから発言できないし、しづらいですよね。
でも暗黙の了解というよりは、多くは発言したくてもできないという感じじゃないでしょうか。
発言しないことが正解なわけではなく、したくてもできない人が多い。
ご主人が言うように、新人でも物申せるならそうした方がいい場合は多いと思います。
悪しき慣習ならすぐにでも物申すべきだと思います。
でもおっしゃるように関係性できてない中でのそれは、軋轢を生んだりして上手くいかないこともあるので、バランスが難しいですよね。

はじめてのママリ🔰
なんか気持ち分かりますよ。
関係性ができないままに例えば結婚したばかりのお嫁さんが来て、自己主張しまくったら…
私なら我が強い人って思います。
最初が肝心なので、仲良くなれたら自分の思いをいいます。
部活でもそうですよね。
新人の後輩が「先輩、俺はこう思わない」なんて言ったら「最近始めたお前が何言ってんの?」って。
それなりに実力があっても、生意気と思われると思います。
コメント