※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こここ
お仕事

来年子供が支援級に通いながら、フルタイムで働けるかが心配です。もし…

来年子供が支援級に通いながら、フルタイムで働けるかが心配です。
もし発達グレーの小学生のお子さんをお持ちの方で、フルタイムで働いているお母さんがいらっしゃったらお話お聞きしたいです。


来年1年生になる息子の就学先に支援級を希望しています。
(学校との面談はこれからですのでまだ確定はしていませんが)

しかし私が来年度公務員(教育系)へ転職予定です。
今の職場より遠くなり、7時〜19時頃まで家を空けることになります。
送迎は実母に頼ることができ、転職後の息子が1年生のうちはサポートをしてくれます。

しかし、環境が変わるときに息子のそばにいれず子育てを実母にお願いしてしまうことへの罪悪感、
もし入学して躓いてしまったときに、そばにいれないことや寄り添ってあげられるのかが心配です。

ただ公務員(教育系)は年齢制限があり、今年蹴ってしまうともうなれません。
給与面や待遇など長い目で見たら、ここで辞退するのは勿体無い…
と葛藤しています。

息子の特性も特別区強いわけではなく、病院での発達検査(K式、WISK)も丁度平均値で問題なしでした。
保育園でも離席や活動に取り組まないなどの問題行動はないとのことだったので普通級でいけるかな…と思っていたのですが、先日行った特総の先生から
・本人の苦手意識が強いものも、促されたら何とか取り組もうとする姿があるため、困り感が伝わりにくい
・学校生活が安定するまでは支援級スタートの方が本人にとって良いのではないか
という話だったので親としても支援級スタートの方がやっぱりいいかな、とここに来て思い、そしたらフルタイムで転職することに急に不安になってしまいました…。

働いていたけど退職した、パートや時短に切り替えた、意外にフルタイムでもいけるなど色々参考にさせていただきたいのでお話聞かせてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

私ではないですが、フルタイム正社員のママ友もいますよ😌
教員ママもいます。(いざという時はご両親を頼ってます)

働く上で支援級の人がぶつかりやすい壁は「行き渋りや登校拒否があるか」ですね💦
あとは学童が無理そうな子は預かり時間の長いデイを確保できるか。

私は扶養内パートですが、フルタイムは無理です😥
でも頼れる祖父母がいるなら大丈夫じゃないかなと思います😌

やってみてどうしてもダメだったら、パートに転職したらいいんじゃないでしょうか?
パート→正社員より逆の方がハードル低いと思います。

はじめてのママリ🔰

長男が支援級です。下に園児が2人いて、完全にキャパオーバーですがどうにかやっていけています😂
うちは頼る人いませんが、放課後デイに通っているので、負担軽減になっています。放デイのサポートがあるから今の生活があると言ってもいいくらい助かっています💦
支援級だからといって、特に普通級と比べて親の負担は変わらないかな?と感じます。懇談は普通級と支援級の先生ともあったりはしますが、、

上の方もおっしゃっているように、一度やってみて、これは無理だ!となればパートになるなりまた考えれば良いと思います☺️