来年、支援級に通う息子を持つ母親が、フルタイムで働くことへの不安を抱えています。転職後、長時間家を空けることになるため、子育てを実母に頼ることに罪悪感を感じています。特性についても相談したいと考えています。フルタイムで働いている方の経験をお聞きしたいです。
来年子供が支援級に通いながら、フルタイムで働けるかが心配です。
もし発達グレーの小学生のお子さんをお持ちの方で、フルタイムで働いているお母さんがいらっしゃったらお話お聞きしたいです。
来年1年生になる息子の就学先に支援級を希望しています。
(学校との面談はこれからですのでまだ確定はしていませんが)
しかし私が来年度公務員(教育系)へ転職予定です。
今の職場より遠くなり、7時〜19時頃まで家を空けることになります。
送迎は実母に頼ることができ、転職後の息子が1年生のうちはサポートをしてくれます。
しかし、環境が変わるときに息子のそばにいれず子育てを実母にお願いしてしまうことへの罪悪感、
もし入学して躓いてしまったときに、そばにいれないことや寄り添ってあげられるのかが心配です。
ただ公務員(教育系)は年齢制限があり、今年蹴ってしまうともうなれません。
給与面や待遇など長い目で見たら、ここで辞退するのは勿体無い…
と葛藤しています。
息子の特性も特別区強いわけではなく、病院での発達検査(K式、WISK)も丁度平均値で問題なしでした。
保育園でも離席や活動に取り組まないなどの問題行動はないとのことだったので普通級でいけるかな…と思っていたのですが、先日行った特総の先生から
・本人の苦手意識が強いものも、促されたら何とか取り組もうとする姿があるため、困り感が伝わりにくい
・学校生活が安定するまでは支援級スタートの方が本人にとって良いのではないか
という話だったので親としても支援級スタートの方がやっぱりいいかな、とここに来て思い、そしたらフルタイムで転職することに急に不安になってしまいました…。
働いていたけど退職した、パートや時短に切り替えた、意外にフルタイムでもいけるなど色々参考にさせていただきたいのでお話聞かせてください。
- こここ(2歳11ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
私ではないですが、フルタイム正社員のママ友もいますよ😌
教員ママもいます。(いざという時はご両親を頼ってます)
働く上で支援級の人がぶつかりやすい壁は「行き渋りや登校拒否があるか」ですね💦
あとは学童が無理そうな子は預かり時間の長いデイを確保できるか。
私は扶養内パートですが、フルタイムは無理です😥
でも頼れる祖父母がいるなら大丈夫じゃないかなと思います😌
やってみてどうしてもダメだったら、パートに転職したらいいんじゃないでしょうか?
パート→正社員より逆の方がハードル低いと思います。
はじめてのママリ🔰
長男が支援級です。下に園児が2人いて、完全にキャパオーバーですがどうにかやっていけています😂
うちは頼る人いませんが、放課後デイに通っているので、負担軽減になっています。放デイのサポートがあるから今の生活があると言ってもいいくらい助かっています💦
支援級だからといって、特に普通級と比べて親の負担は変わらないかな?と感じます。懇談は普通級と支援級の先生ともあったりはしますが、、
上の方もおっしゃっているように、一度やってみて、これは無理だ!となればパートになるなりまた考えれば良いと思います☺️
-
こここ
コメントありがとうございます。
3人もお子さんいると本当に大変ですよね💦
それでフルタイムで頼りもなしはすごいです!
放デイのサポート大きいですね!
送迎ありの放デイにいけたら良いなぁとは思っていますが今必死に探し中です😭
確かに普通級でも登園時間などが一緒であれば負担はあまり変わらないですよね。
とりあえずお金も大事なので笑、
腹括って1年働いてみようかなと思います…!- 10月1日
kulona *・
上の子グレーでフルタイムです!
支援級でも、登校時間を普通級の子とずらすだとか放課後に迎えが必要だとかでなければ特にフルタイムでも問題ないと思います🤔
うちは普通級ですが2年ほど登校渋りがかなり強く、しばらくは仕事遅刻したり中抜けして迎えに行かせてもらったりしてました。フルタイムでも社風次第なのかなと思います。
私の上司は結構心象悪そうでしたが、上司の上司が「この部署は子供がいる人は子育て最優先!」と言ってくださってなんとか乗り越えました💦
ちなみに、両家現役のため頼ってないです。
けど、メンタルは崩壊寸前でした😇
-
こここ
コメントありがとうございます。
フルタイムすごいです!
仕事も頑張ろうと転職を踏み切りましたが、ここにきてビビっています…
すごく良い職場ですね!
上が子育てに理解があると働きやすいですよね☺️
ほんと祖父母に頼らずやっている方たちすごいです。
子供の登園渋り、親にとっても精神的にも辛いですよね。
今でもメンタル崩壊しそうなのに転職して過酷な環境に自分から行くって自分バカだなと思ってますがとりあえず腹括ってやってみようかと思います…!- 10月1日
はーちゃん
1年生支援級(知的)クラスです。
今は時短勤務ですが下の子が3歳になったらフルに戻します。
-
こここ
コメントありがとうございます。
そうなんですね!
意外にフルタイムの方も多くびっくりしました。
1年はとりあえずやってみようかなと思います…!- 10月1日
はじめてのママリ🔰
娘の学校は支援級に通う子も学童にきていて、ご両親フルタイム勤務されていますよ!(親族の送迎支援なし)
支援級、普通級はあまり関係なく、登校しぶりがあるかどうか、親族からの支援が得られるかどうか、学童の預かり時間が何時までかが大きそうに思いました。
ここで転職やめるのはもったいない気がします。
こここ
コメントありがとうございます。
祖父母に頼れないとフルタイムは無理ですよね😣
特総からの結果でやっぱり放デイにも通わせたいと思い今必死に空きを探してます🥲
私も1年はとりあえずやってみて2年目から時短にするか退職してパート探そうかなとは考えています。
転職して2年目で時短取るのは心象悪いかなとは思いますが…。
本当登園渋りが心配ですが金銭面も心配で悩みが尽きません😓
はじめてのママリ🔰
一切頼らず、旦那さんも時短などなしでフルタイムのママ友はいないですね…
普段は頼ってなくても、学級閉鎖や熱が続く時だけは来てもらってたりとか💦
でも辞めるのはいつでも出来るし、挑戦せず諦めてしまうのはもったいないなと思います🙇♀️
良いデイが見つかりますように😌