※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

月齢の小さい子に大きい声で怒ったことある方いますか?10ヶ月頃から、伝…

月齢の小さい子に大きい声で怒ったことある方いますか?

10ヶ月頃から、伝い歩きしながらいたずらするようになりました。
事情があり、日中夫に見てもらうことも多く、きっとストレスが溜まっていたんだと思います。
ですが、手に持っているものを強引に取り上げたり、大きな声で怒ったり、泣いていても動画を見て無視したりしています。
見てもらってるので口を出さないようにしていましたが、最近子どもが、大きい音がするとビクッ!となったり、おもちゃで遊びながら引き攣ったような笑顔をするようになりました。(引き攣った笑顔に関してはチック症のようになっているのではないかと思います)
あっ!そうだ!と思い出して声を出した時も、最初のあっ!でビクッとしてこっちを見てきました。

このように大きな声で怒ったりしたことで何か子供の様子が変わってしまった方はいませんか?

今後、私が優しく接して愛情を伝えていけば治るのでしょうか?実際に治られた方はいますか?

夫はどんなに小さくてもだめなものはだめだと言うべき、怒鳴るのも仕方ないという考えです。夫が変わることは期待できません。

コメント

ドレミファ♪

怒鳴るとどのような影響が起きるか…
脳の萎縮、情報処理能力の低下、発達の遅れ、そして恐怖心や不安感の増大、さらには自己肯定感の低下につながることが指摘されています。

そんな小さな子に怒って怒鳴って意味がないのです
それなら怒鳴る旦那さんが悪いので旦那さんを怒鳴り散らしましょう

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    知らなかったです。私自身調べてもっと早くに辞めてと言っていればよかったです。後悔してももう遅いですよね。

    一度あまりにもひどいときがあり、手の届くところに置いておく方が悪い等、夫に注意して仕事に出たことがあったんです。
    その日帰ると夫から、今日は1日お前の愚痴を子どもに話してた。と言われました。子どもにとって相当ストレスだっただろうなと思ってそれ以来なかなか言えなくて。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

0歳児の子に怒った事ないです😅
まだ言っても分からないし、そんなに怒るようなイタズラなんてしなくないですか?笑
脳が萎縮するのであまり大きい声で怒らない方がいいですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    0歳でそんなに怒るならこれから2.3歳になった時はヤバいと思いますよ。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうですよね。私の接し方を見て、甘すぎる、だからわがままに育っている!と言われましたが、わがままも何も、0歳児ってそういうもんですよね。脳が萎縮するのは知らなかったです。今後大きい声を出すことだけでも辞めてほしいと言います。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

旦那さんが相応意識しないと、結構長引きそうな問題だなと思います。

年齢もまだまだ小さいお子さんが、それだけ神経質になって反応、ビクビクしてるというか怖がってる、大きい音や声に反応してるとトラウマになりそうですね…今はそれで済んでも、今後はそんな空気になると不安でお子さんの泣きが止まらなくなる、夜泣きが出たり寝かしつけや些細なことで泣いたりする事が出てくると思います。チックになってきてると大変かも…園とかに預けてたら、日中は子供にとっても気分転換になったり安心したりしそうですがどうでしょうか…


夫婦喧嘩した時に、子供が雰囲気や声を察してその時やその後も不安定になり、謎泣き(不安で泣く怖くて泣く)をしたり、寝かしつけに苦労する、夜泣きに悩まされる、ミルクの飲みが悪くなる、となり、悪循環でした。(夫婦喧嘩してるので、育児する時に心の余裕が無い中でコレなので、より一層悪循環です)



旦那さんがそう育ってきたのかなと思います。もしかしたら実はご両親がそういうタイプだったのか…それだと中々代わるのは難しいです。
私の場合は、産休中に、パパも参加する産前の育児講座に2つほど参加させたり、たまひよ等を一緒に読むようにしたり、日頃から自分と同じ意識、同じ考えで育児が出来るようにパパがパパになれるように育てました。

もし可能なら、そういう子育て講座に参加させたり、保育園に通う予定なら、何かと理由を付けて一緒にいかせたり、保育士や保健師や第三者を通して旦那さんの考えを変えられるようにしないと難しいと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    でも日中ワンオペしてストレスが溜まったとなると、育児の大変さ、ワンオペの大変さを知ってもらえたと思うので、それを理由に、親がもっと楽できるように、色んな家具家電を購入したり、オモチャも買ったりしても良いかなと思いました。そこからうまくポジティブに持っていく為に、お金で解決するか、一時保育を利用するかとかも手かなと思いました

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    最近些細なことで泣いたり夜泣きがひどくなったのもこのせいだったんですね。夫に気を遣わずにもっとしっかり辞めてほしいと話しておけばよかったです。

    怒鳴ったりする他にも、見ている動画が暴力的な場面や性的な場面があるものなんです。それを大音量でテレビで見るんです。それもやめてほしいと言いましたが、子供はまだ何にもわからないからいいだろ。気にしすぎだ。と言われるんです。

    はじめてのママリさんは夫婦喧嘩があったんですね。うちもこの話になると喧嘩になるし、夫は怒ると子どもの前関係なく物に当たったり大きな声を出したりします。そういうところも子どもにとってストレスになって今の状況になっているのかもしれないです。

    そうですね。私の意見は全く聞かないので、そういったところを探して参加させていきたいと思います。
    親身になってアドバイスくださりありがとうございました。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね。モラっぽい部分もありそうだなと思いました。私の旦那は仕事の残業が続いてたり仕事が立て込んで兎に角忙しくてストレスが溜まってた時期にありました。
    ママリさんの旦那さんはそんな様子は無いですか?一時的ならちょっとの辛抱かもしれないですが、元々持った物とか、前からそんな気質があるとなると中々治らないので、離れるか、もしくは二世帯で住むとか、そういう講座に一緒に参加するようママリさんが頑張って誘うしか無いかなと思いました…

    子供は小さくてもまだ言葉や会話、映像の意味が分からなくても、空気を感じたり表情を読む事はできます。なので旦那さんの方が知識ないです。調べるとそういうこと沢山出てきます。だから夜泣きや色々な子供の姿になってSOSが出ているんです。
    何かまた分からない事があったらママリで相談してくださいね。ママリのみんなは味方です。


    あと、地域のオープンチャットに参加して相談すると、そういう講座や場所、イベントをしてるのを知ってそうなママさんや、保育士さん、親子広場、支援センターや保健師さんを紹介してくれる可能性もありますので是非

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    更新できておらず読めていませんでした。すいません。
    うちは事情があり今は私が働いているので、金銭的な余裕がないというのもありますが、確かに家具家電を揃えたりおもちゃを買ってあげることも一つの手ですよね。
    一時保育、考えてみます。他に頼ることは子どもにとっても環境が変わって良いですよね。
    アドバイスありがとうございました。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリさんの旦那様もあったんですね。
    うちは夫が転職活動中で、それがうまくいかずにずるずる長引いているのでそのストレスやイライラもあるのかもしれません。
    仕事が決まれば変わるのか…もともと怒ると自分を抑えられなくなるところがあるので、気質かもしれません。
    義両親は夫を溺愛しているので話にならず、やっぱり第三者の意見が1番かもしれないです。

    私自身も最近子どもの様子がおかしいことに気付いたばかりなので、調べたりできていなくて…相談させてもらってよかったです。この子なりのSOSだったんだと思うと涙が出てきます。

    そういうのもあるんですね。どうにもこうにもいかなくなったときは利用したいと思います。
    親身になってお話聞いてくださり本当にありがとうございます。

    • 1時間前