※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園年長の娘が、友達と遊ぶために興味のないプリキュアごっこを学ぶべきか悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。

この時期ならあるあるですかね?乗り越えるしかないのでしょうか?

幼稚園年長の娘がいます。
娘はポケモンが大好きです。

年長になってから同じクラスのAちゃんとすっごく仲良くなったみたいで、いつも帰る時に手を繋いで幼稚園から出てきたり、先生が言うにはトイレに行くのもご飯食べるのも何するのも2人ずっと一緒だと言ってました。Aちゃんもポケモンが好きでよくポケモンの話をしながら帰ってきてました。

ママさんとも少し仲良くなってきたのですが、最近娘が幼稚園から帰ってくる時1人で園から出てくることが増えて、Aちゃんは違う子(以下Bちゃん)と手を繋いで帰ってきてました。

娘が「今日Aちゃん、Bちゃんと一緒に遊びに行くんだって」と少し寂しそうな顔で話してくれました。

今日、「今日幼稚園では何して遊んだの?」と聞いたら、Aちゃんと遊んだよ。と言っていたので、どんな遊びしてるの?と聞いたら「プリキュアごっこ」と言っていて。娘はプリキュアに全く興味がなく、日曜日にテレビでつけてはいますが変身シーン見るくらいで内容は全然知りません。ちなみに私も娘が好きじゃないので知りません。
「プリキュアごっこ楽しかった?みんなに教えてもらったりしたの?」と聞いたら「んーまぁね」と言ってました。

で、夕飯作りをしてた時に娘が息子に「プリキュアごっこしよ!息子くんはキュアキュンキュンね!」と聞いたことない名前をあげていて、暫くご飯作りながら見てたら名前はわかるけど話が分かってない感じで途中からポケモンごっこになっちゃってました。笑

「それ幼稚園でやってるやつ?可愛いね」と声かけたら「んーでもね、娘ちゃんはプリキュア知らないからAちゃんとBちゃんが、娘ちゃんがいーれーてって言っても、だめ!見てないんでしょ?知らないからダメ!って言って、いれてくれないの。だからプリキュアごっこしたことないし、ただちょっと見てただけ」「やってみたいけど、知らないからダメって言われるからやったことない」って教えてくれました。

じゃあ試しに一番最初のお話からアイドルプリキュア見てみる?と聞いたら、「見たい!お勉強してプリキュアごっこいれてもらいたい!」と言うので、第一話だけ一緒に見てみました。(ちなみに年中の時も同じようにプリキュアごっこが園で流行って、分からないから混ざれない、勉強したいとアニメ第1話を見せたことがあります)

そしたら、案の定「んーあんまり面白くない」「変身してるところはキラキラしてて可愛いんだけどね」と言ってます。前回の時もそうでした。前回は無理して好きになる必要はないよ。プリキュアごっこしてる時は他の子と他の遊びをしてみるのもいいんじゃない?うちの子は制作が好きなので制作したり、涼しくなってきたから泥遊びとかと話してみましたが、なんか何が正解なのか分からずです。

とりあえず今日その後第3話まで見たので、明日少しごっこ遊びできるんじゃない?と言ったら「見てないでしょ、嘘つきだよ」とか言われそうと心配までしてました。

無理してでもお友達と遊ぶために好きでもないものを見て勉強させるべきなのか、なんてアドバイスしてあげるべきなのかよく分からなくて。

みなさんならどうしますか?同じようなことがあった方いますか?

ざっと書いてしまったのでなんでも質問受け付けます。アドバイス欲しいです。

コメント

ようママ

女の子のプリキュア、男の子の戦隊モノやライダー系ってはっきり分かれますよね…

娘はプリキュアにハマったタイプなので小5の今でも毎週録画で観てます(笑)
幼稚園の頃は確かにプリキュアごっこしてました
でもそれ以外のごっこ遊びもしてましたよ
プリキュアごっこはこのメンバーでおうちごっこは他のメンバーみたいな感じで遊んでたので、娘さんも他の子と遊ぶとかどうですか?

息子は戦隊モノ・ライダー系に全く興味なくてテレビ付けてましたが『別に見たくない〜』って言われたので『そうか〜』って言ってそれ以上特に何もしなかったです
男の子達が戦隊モノごっこしてる時はお絵かきしたりブロックしたり他の子達と遊んだりしてました

全然興味無くて、観てみたら面白いから観る〜って言うならそれで良いけど無理に観せなくて良いと思います

プリキュア・戦隊モノってハマるとおもちゃやらグッズやらを買って攻撃があるので親としてはハマらないで欲しいが本音でした