3月生まれの小学一年生の勉強のことで質問です。入学までにひらがながか…
3月生まれの小学一年生の勉強のことで質問です。
入学までにひらがながかけて、カタカナがだいたい読めくるくらいでした。
入学してから足し算、引き算の宿題も文章問題だととくにつまづき気味で、宿題も私が育休中で家にいるため、毎日みています。漢字も宿題はちゃんと頑張っていますが、なかなかテストでは覚えていないようで…
家庭学習はチャレンジパッドはやっています。
周りのお友達が、4、5、6月生が多いためか、みんなよくできるようで、お母さんとかも働いててみていないと言われますが、テストや宿題など親がいなくてもできているようです。
1年生は宿題以外にいろいろ勉強しているものなんでしょうか?宿題すらさせるのが大変なのに(集中が途切れる、時間がかかるからか、なかなかやり始めない)、赤ちゃんもいて、なかなかこれ以上、くもん、学研などの習い事の宿題までみてあげる余裕がありません。
この子が特別物覚えが良くないのか、3月生まれだと1.2年生まではこんな感じなのかよくわからず、悩んでます。
または入学前からみんな学習することに慣れてる、くもんなどに行ってるもんなんでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月, 4歳0ヶ月, 6歳)
コメント
ママリ
上の子が3月生まれです💡
幼稚園の時から通信教育していてワークをやってました!
入学の少し前にチャレンジタッチに切りかえて毎日30分~1時間くらい勉強時間をとってました。
私も見れる余裕がなくてワークの丸つけが大変でチャレンジタッチにしてからはタブレットにおまかせしてます!
はじめてのママリ🔰
2月生まれなんですが、もうその子の能力なのかもーと思ってます🥹💦早生まれでもできてる子はできてるので!うちの子はできなくて勉強見るの本当大変です😭
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます!
やはりポテンシャルなんですかね😭
わかります!本当に毎日宿題とかみるのが大変で😭他の子はなんで親がみてないとか言うのに出来てるんだろ?とこちらが辛くなってきてしまい😂いつまでこれが続くんだろ…と不安になりました- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
うち言い方悪いですが結構ポンコツです(笑)先生にも人よりやらないとと言われてます😂うちは算数はできるのですが、国語が壊滅的です😞
- 17分前
はじめてのママリ🔰
正直、勉強に関しては早生まれとか関係なくなってくると思います💦
できる子はできるし、苦手な子は苦手です。
4,5,6月生まれができるとも限りません。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。やはり本人の性格やら、ポテンシャルの問題なんですね💦💦
- 58分前
ねこ
3月生まれの小1がいますが、勉強面はもう月齢差は気にならなくなってます。
もちろん家でフォローはしています。
我が家は宿題以外の勉強の方がかなりハードです🥹💦
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます!
幼稚園からワークとかをやらせてたんですね🥺
入学前からチャレンジタッチは珍しさもあり頑張っていたのですが、反復練習でないからか、計算スピードとかはあがらずで💦
3月生まれでも学校では問題なくついていけてますか?
ママリ
うち何度もやらせてますよ!
まずはワークで書く練習をとことんやらせてからタブレットに切り替えました💡
やっぱりタブレットって楽できちゃうというか、適当にやる感じあるので😣
どうしても苦手分野があるなって時は無料のワーク印刷してやらせたりもたまにあります!
時折苦手分野は出てきますが、今のところついていけないとかはないです。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
やはり親がいろいろやらせないとダメなんですね🥺
いろいろ聞いて申し訳ないですが、家のワークとかも嫌がらず、さっとやってくれますか?
ママリ
やってくれてました💡
年少くらいからお遊び系のワークから少しずつ取り入れていってたのと、ルーティンになってたからかもです。
やらないって選択肢がなかったのと、この時間はワークの時間って毎日決めてたのでそれでやってました。
今でも時間になると自分でタブレット開いてます💡
はじめてのママリ🔰
ママが偉いですね🥲前から計画的です…
言い訳ですが、ウチは保育園だったので、お家の時間がかなり少なくてそこまで全然できてませんでした…
時間になると自分でしてくれるとか偉すぎます✨
ママリ
休みの日だけとかでもありだと思いますよ!
うちは幼稚園ですが私も働いてて預かり入れてるので、ご飯作ってる間とか、寝る前の時間とかでやってました💡
やることやらないと遊べない、ゲームやYouTubeもワーク終わってからってしてるのでやるしかないって感じでやってるんだと思います笑
小学校意外と進み早いと聞いてたので、入学までにやっておかないとってビビってたのもあります🤣