※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達グレーの子の就学後の生活について相談したいです。学童や支援教室の利用についての経験を教えてください。

発達グレーの子の就学後の生活について

年長の男の子、気持ちの切り替えなど苦手で次の行動にスムーズに移れなかったり、要所要所でこだわりが出たり(固定のこだわりはあまりない)で年少から週一で療育に通ってます。保育園ではそのような姿はあまりなく先生からもママ友からも「療育行ってるんですか?」と言われます。
行動に衝動性があり、待って!と言っても待てなかったりとADHDはあると思います。

就学前相談のために先日知能検査を受け検査結果待ちです。
就学予定先には支援教室はあっても支援級はないので基本的に普通級に在籍予定です。夫婦共働きなので学童に通います。支援教室への通級も4月からにするかどうかは小児科医とも相談を進めています。(小1はみんなわちゃわちゃしてるから4月からじゃなくていいんじゃない?とも言われてます)

学区的にはマンモス校にあたるため公営学童は児童で溢れているそうで、ここに週5ないし週6通うとなるとこの子にとって窮屈かな...友達とのトラブルもあったりするかな...と感じてしまい民間学童を週2くらい併用と考え始めました。説明会にも参加し、本人も雰囲気を気に入って入会自体は納得しています。民間学童はどちらかというと手厚く宿題など見てくれるので検討した次第です。そこでお勉強系の習い事も出来るので共働きにはありがたいなと思ってもいます。

ただ、今回の知能検査の結果などを聞いてからにはなりますが「放課後等デイサービス」の利用も考えないとなのかな、など考えてます。今の自治体は家庭が必要と感じれば受給証は申請できるみたいです。

発達グレーのお子様をお持ちの方、公立学童だけでは難しかったり放ディ併用する事でお子さんは安定してますか?
本当は仕事をセーブしたいところですがなかなか難しい部分もあるのでまずは今の生活スタイルを継続予定です。

コメント

ま

上の子が発達グレーの2年生です!
学童だけでとりあえずやってみて、安定したら安定したでいいし、ダメそうだったら放デイ考える感じでいい気がします!

ナサリ

息子がADHDの傾向有りの発達グレーです。年中から2年間、療育に通っており、色々と考えましたが普通級で学校から近い学童に通わせていました。
同じくマンモス校なので学童もそこそこ人数がいます(学区内に3か所あるのでそれなりにバラけてはいますが)
就学相談にWISC検査の結果を持っていき、普通級での配慮(息子の場合は座席の位置)をしてもらえるかの話もしてきました。入学して1ヶ月くらいでサポートプラン(園で言う加配のようなもの)が付いたのでたまに担任の先生と面談もしています。
学校、学童でもそれなりにトラブルを起こしていますがやんちゃな小学生男子あるあるの範囲かなと。落ち着きが無く気が散りやすいせいか毎日注意はされているようですが先生方も良くしてくれているようで楽しく通えています。
が、1年生の時に聴写テストの出来が悪く療育センターで診てもらったらほぼLD(特異的読字障害)と言われて通級に通うことにしました。
今の所、通級に通うくらいですが安定した生活を送れています。勉強面も進研ゼミと通級のおかげかテストの点数は良いです。
息子の場合ですが、学校生活をしているうちに予期せぬ問題(今回はLD)も出てくるので担任の先生と連携しながら都度対応しています。もちろん、何かあった時にすぐ対応できるように色々と調べたりはしています。