
発達グレーの子の就学後の生活について年長の男の子、気持ちの切り替え…
発達グレーの子の就学後の生活について
年長の男の子、気持ちの切り替えなど苦手で次の行動にスムーズに移れなかったり、要所要所でこだわりが出たり(固定のこだわりはあまりない)で年少から週一で療育に通ってます。保育園ではそのような姿はあまりなく先生からもママ友からも「療育行ってるんですか?」と言われます。
行動に衝動性があり、待って!と言っても待てなかったりとADHDはあると思います。
就学前相談のために先日知能検査を受け検査結果待ちです。
就学予定先には支援教室はあっても支援級はないので基本的に普通級に在籍予定です。夫婦共働きなので学童に通います。支援教室への通級も4月からにするかどうかは小児科医とも相談を進めています。(小1はみんなわちゃわちゃしてるから4月からじゃなくていいんじゃない?とも言われてます)
学区的にはマンモス校にあたるため公営学童は児童で溢れているそうで、ここに週5ないし週6通うとなるとこの子にとって窮屈かな...友達とのトラブルもあったりするかな...と感じてしまい民間学童を週2くらい併用と考え始めました。説明会にも参加し、本人も雰囲気を気に入って入会自体は納得しています。民間学童はどちらかというと手厚く宿題など見てくれるので検討した次第です。そこでお勉強系の習い事も出来るので共働きにはありがたいなと思ってもいます。
ただ、今回の知能検査の結果などを聞いてからにはなりますが「放課後等デイサービス」の利用も考えないとなのかな、など考えてます。今の自治体は家庭が必要と感じれば受給証は申請できるみたいです。
発達グレーのお子様をお持ちの方、公立学童だけでは難しかったり放ディ併用する事でお子さんは安定してますか?
本当は仕事をセーブしたいところですがなかなか難しい部分もあるのでまずは今の生活スタイルを継続予定です。
- はじめてのママリ🔰(2歳11ヶ月, 6歳)

ま
上の子が発達グレーの2年生です!
学童だけでとりあえずやってみて、安定したら安定したでいいし、ダメそうだったら放デイ考える感じでいい気がします!
コメント